今日の出来事 / ぼやき日誌


木工耕作作家・・・その後(不定期&木まぐれ更新)


2018年1月18日(木曜日)晴れ

横転!

昨夜は雨で、明け方にかけて気温が下がり、うっすら路面凍結。
なのを、ごみ集積所までプラゴミを捨てるときに確認していた。
にもかかわらず、車での通勤の際に、緩やかな上りカーブで、
後輪が横滑りし、対向車線へはみ出し、180度回転し、走っていた側の縁石にぶつかり、横転。
で、運転席側のドアが地面について止まった。

縁石がなかったら、柵を突き破って、
転落していたかも・・・

車は廃車になってしまったが、
幸い、怪我は右腰上の打撲というのか、右あばらの打身程度で、
骨に異常はなく、病院で湿布を処方されただけだった。
・・・ってか、
体の痛みよりも、フトコロと心が痛い・・・(涙)

もし、対向車が来ていたら・・・
もし、縁石がなかったら・・・

一歩間違えれば、確実に死んでいただけに、
・・・おかげで目が覚めました!!!

人生は有限であり、一度きり。
やりたいこと・なすべきことをしながら生きるべきだと・・・


2018年2月7日(水曜日)晴れ

インダッシュタイプのカーナビ取付

横転自損事故廃車後に、中古車を購入。
U子がどうしても、2DINのカーナビがいいということで、
ナビと取付キットをネットで購入し、取付作業を。

1:取付キット

2:ナビと付属品

3:まずは配線の接続
梱包を開封し、配線を接続後、車へ。


4:アースターミナルを外す

5: ドアのゴムを引っ張り外す

6:助手席側Aピラーカバーを外す

7:ステアリング下のパネルの
ネジを外す

8: ステアリング下のパネルを
引っ張り外す

9:オーディオカバーを外すために
養生テープで手前に引っ張る

10:ハザードスイッチのコネクタ
を外しオーディオカバーを外す

11: ダッシュボードの両側を
内側に寄せながら外す

12:オーディオを外し、エアコン
操作コネクタを外しパネルを外す

13:GPSアンテナをダッシュボード
の水平なところに張り付ける

14:TVアンテナをフロントガラス
に張り付ける

15:車速信号とバック信号の
結線をする

16:アースを結線する

17:GPSアンテナ、TVアンテナ、
ラジオアンテナ等各種コネクタを
ナビに接続し、外したオーディオ
の取付金具をナビにつけ、
取付位置を確認し、ネジ止め

18:バッテリーのアースターミナル
を接続し、動作確認後、奥で配線
を束ねて、プラプラしないように
固定し、外したパネルとカバー
をはめて、完成!
で、
早速U子がSOUを幼稚園まで迎えに行って帰ってくると、
ラジオの受信が弱い!とのこと。
調べてみると、
オートアンテナじゃないからアンテナコントロール端子を接続しなかったため、
ラジオのアンテナブースターに電圧が行かず、受信した電波が増幅されていない、という訳。

後日、
カプラーのアンテナコントロール端子を接続し、
そこから分岐されている端子を、アンテナ変換コードのアンテナブースター電源へつないで、
受信状況を改善する予定。

ともあれ、
ナビは正常に動作しているので、
今日のところはこれで良しとしますか・・・。


2018年2月13日(火曜日)晴れ

アンテナコントロール端子

先日取り付けたインダッシュタイプカーナビのラジオ受信をよくするために、
接続し忘れたアンテナコントロール端子を接続し、アンテナ変換コードのアンテナブースター電源へ接続した。


1:接続しなかったアンテナ変換コードに

2:取付キット付属の接続変換コードを

3:接続し

4:アンテナコントロール端子とつないだ

アンテナコントロール端子という名称だったので、
エンジンをかけると伸びるタイプのアンテナに接続する端子だと思っていた。
が、
伸びないタイプのアンテナでも、アンテナブースターへの電源供給という大切な役割をしていると知り、
接続したら、ブースターのおかげでラジオが良く聞こえるようになった。


2018年2月19日(火曜日)晴れ

簡易幼児用学習机

某学習教材でお勉強するようになった時に、送られてきた段ボール机と段ボール椅子を卒業することにし、
急きょ、即席で簡易幼児用学習机を作製。

段ボール製机と椅子

が、かなりボロボロになったこともあって、
かつ、大人用の机では大きすぎるため、
簡易的に幼児用学習机を作製し、
椅子はU子が持っていた椅子を使用。

SOUがもう少し大きくなったら、ロフトタイプベッドの下にスッポリ収まるよう、
サイドテーブル付きで作る・・・かも。


2018年2月27日(火曜日)晴れ

飾り棚

キッチン用棚の上に、飾り棚を作ることになり、
集成材を加工し、L型金具で石膏ボード裏の間柱にネジ止めを。


幅900mm×2段のシンプルな飾り棚

地震等で物が落下しなければいいのだが・・・


2018年4月27日(金曜日)曇り

バッティングネット作成

イレクターパイプとメタルジョイントで枠を作り、
防球ネットを張って、バッティングネットを作った。
で、
枠はパイプに雨水やゴミが入らぬようキャップをつけ、
また、
簡単に分解・再利用できるよう、メタルジョイントで固定。

真ん中は高さ2m×幅2mの枠で、
両脇に可動の1m×1mのサイドネット

ついでにティースタンドを購入。
そのうち、電動トスマシンを買うかも(笑

・・・って、SOU用に作ったんだけど、
やばい!ティーバッティング、超〜〜楽しい!!!


2018年5月8日(火曜日)晴れ



去年の河川敷の樹木の公募伐採で持ち帰ったニセアカシアを、
薪サイズに玉切りし、
ようやく片付け終わった。

玉切りし終えて、山積み状態

なのを、車庫薪置き場へ運び終えた

薪割機で割るほどの太さでないため、割らずにそのまま。
まぁ、
順序が逆なのだが、薪ストーブの設置を秋までにどんな感じにしようか・・・(爆


2018年5月15日(火曜日)晴れ

子供用バット作成

おもちゃのバットが短く感じるようになったため、SOU用に、木製バットを購入。
が、
長さ65cm重さ470gのバットは、SOUにとっては重いため、
もう少し軽いバットを自作することに(笑。

数年前にゲットしたモロンボ(ネズ)の木

を旋盤で、加工

バイトでひたすら削り、

長さ約60cm、重さ350gに仕上げた

重心をミドルバランスにしたので、SOUの力でも振り切れると思う。

やべぇ、
やっぱ、野球と木工、超〜楽しい(笑

あとで、
こっそり自分用のバットを作ろうっと・・・(爆


2018年5月17日(木曜日)晴れ

芝生化計画

芝生のグランドをイメージして、庭を芝生化しようと、昨年は洋芝の種をまいた。

種まきから約1年で、こんな感じ

が、
思ったほど成長しないため、
今年は別のところに、束の高麗芝を張り、目地に洋芝の種をまいて、グランド化計画進行中。(笑

まずは、4束を張り、

さらに、4束追加した

根付いてくれるといいですな。


2018年5月22日(火曜日)晴れ

木工旋盤改良

長尺物(大人用バットくらい!?笑)が加工できるよう、
手持ちの木工旋盤のパイプを900mmから1200mmへ交換した。
と言っても、
ステンレスの直径25mm×長さ3600mmのパイプを、パイプカッターで切って、旋盤に取り付けただけ。

手前の二本が以前のパイプ
で、
早速、自分用バットの荒削りを!(笑

おぉ〜、1mの材でも、加工可ですな(喜

まぁ、今回の木は、ニセアカシアの生木のため、
この後、バキバキに割れるのは確実。

お遊び用とはいえ、
やっぱ、出来ればアオダモで作りたいですな。

2018年6月19日(火曜日)晴れ

皮むき

河川敷の公募伐採でゲットしたニセアカシアの木を、
木工の材として使えるようにするべく、何本かの皮をむいた。

乾燥して材として使えるまでには、
数年は必要ですな

で、
皮は薪として燃やす予定なので、
薪ストーブの準備も、そのうち考えねば!


2018年7月3日(火曜日)晴れ

蜂箱

ハチミツ好きなSOUと、ハチの巣箱作りを。

以前作った時の図面をもとに、杉材で製作

で、
トタン板で屋根を張り、
トーチで板の表面を焼き、完成!

とりあえず1つ完成!

まぁ、分蜂は来年の春なので、
雨風にさらして、 捜索蜂に目星をつけてもらえれば・・・ね。

2018年9月7日(金曜日)曇り

壁面テレビ端子設置

自分の部屋にテレビ端子を設置できるかどうか、
出来れば隠ぺい配線で、と思い、
アンテナ線がどこを通っているか、ユニットバスの点検口をのぞくと、
なんと、おあつらえ向きに4分配の一つが空いており、
しかも、分配器から設置予定場所まで2mくらいの距離。(喜

脚立に上ってユニットバス点検口へ

天井裏断熱材の上に分配器発見

で、
コンセントの脇に壁面テレビ端子作業開始。

施工前

石膏ボードをカッターで切り抜く

切り抜いた状態

今回は石膏ボード用C型はさみ金具を使用

アンテナ線を通すと固定しづらいので、
先に取付枠を固定

アンテナ線を加工し、
壁面テレビ端子に接続

壁面テレビ端子を取付枠に固定し

プレートを取り付けて完成!
そんで最後に、
アンテナ線を分配器に接続し、
パソコン用USB接続フルセグテレビチューナーで、映るか確認した。

というのを、
U子とSOUの居ぬ間に、こっそりと施工。
しかも、このコンセントと壁面端子は、普段は見えない家具の背面。

さてさて、
誰が、いつ、気付くことやら・・・(笑

2018年9月25日(火曜日)晴れ

バードコール or キーホルダーの材料作り

幼稚園の制作会で作る予定のバードコールまたはキーホルダーの材料加工を。
で、
太陽をモチーフにした園のマークのような感じにデザインしてみることに。

まずは八角形にし

ルーターテーブルにて加工

なんとなく、太陽っぽい!?

金太郎あめ状態にし、大量生産

顔の部分にする輪切り

全ネジを切って埋め込み、

で、仕上げはU子が
お山に登る太陽のイメージ!?

キュキュルルルと鳴るものはバードコールとし、
鳴らないものは、太陽の部分だけでキーホルダーに。

さて、まとめて30個くらい作らねば・・・。


2018年10月10日(火曜日)晴れ

マイバット作り

とうとう、自分用のバットを作るべく、
まずは、節の少ない2×4材を木工ボンドで張り合わせて、角材にした。

まぁ、試作!?のため樹種は問わず

旋盤加工しやすいよう八角形にし

木工旋盤にセットし、
まずはバット先端の太さの円柱へ加工

次に、グリップの部分を
エグリカッター+旋盤で細くし

全体の重さと長さ、
それに重心を考えながら削って仕上げた

短いのがSOU用で、長いのがオイラ用の
自作バットたち(笑

どのみち、試合では使えないため、
トレーニング用として、長さ約87cm、重さ約1000gと、重め。
で、
このバットを軽々自在に振り回せるようになれば・・・ね。


2018年10月16日(火曜日)晴れ

ブドウ棚作成その1

おうちでブドウを育てて食べたい!とSOUに頼まれ、ブドウ棚作成を。
で、まずは現場の寸法から図面を作成。

こんな感じの棚でいいかな

が、
そこは畑ではなく、松の木ブランコ跡地のため、要開墾。
2間×2間のブドウ畑にするべく、
スコップで耕し、フルイにかけて、石とごったくを取り除き始めた。

枯れた松の木の周りをブドウ畑に

深さも、最低30cmは掘らねば!
・・・って、かなり大変なのですが!(汗)


2018年10月26日(金曜日)晴れ

ブドウ棚作成その2

今日もひたすら、スコップで耕しながら、フルイにかけて土と石を分別。
で、
石はバケツに入れて駐車場や道路との境に捨てを、エンドレスに繰り返す。

スコップ、ふるい、バケツ・・・
開墾三種の神器・・・なんてね

疲労が、フルイを振るう腕と、かがんで作業する腰にきますな!


2018年10月30日(火曜日)晴れ

ブドウ棚作成その3

・・・10月26日に同じ。((笑))

だいぶ進みましたな・・・

ラスボス!?の松の木の切り株まで、あと少しですな・・・


2018年11月2日(金曜日)晴れ

ブドウ棚作成その4

朝から、ひたすら耕しては、ふるいにかけ、石を取り除き、を繰り返し。

で、
ようやく松の木の切り株周りまで開墾し、
地中深く張った根っこをチェンソーと手ノコで切り、
日の暮れるころ、SOUとU子も加わり、
うんとこしょ、どっこいしょと、やっとこさっとこ伐根。

枯れているとはいえ、重た過ぎ!

根っこを切るときに、
チェンソーの刃が土や小石にあたる度に切れなくなり、何度刃研ぎを繰り返したことやら・・・


2018年11月6日(火曜日)雨

ブドウ棚作成その5

ブドウ畑にすべく石などを取り除いたため、周りより少し低くなってしまった。
で、
松の木の伐根をブドウ畑の外へ運ぶのに、人力では運びきれず、
かといって、
切って小さくするのにも石や泥が皮と根っ子に食い込んでいるため、刃物は使えず・・・。
とりあえず、
伐根をブドウ畑の外へ出さないと先へ進めないため、
伐根をロープに引っ掛け、車で牽引。

四駆ボタンをONにして

ようやく畑の段差を乗り越えまして・・・


2018年11月9日(金曜日)曇り

ブドウ棚作成その6

開墾し終えたブドウ畑に、
赤玉土3、腐葉土6、砂1の割合で土を混ぜて、トンボで整地。

畑っぽくなりましたな

まだ周りより低いため、苗木植え付け前に土を足さねば!


2018年11月13日(火曜日)晴れ

ブドウ棚作成その7

2×4材2本を張り合わせ・ネジ止めして柱にする予定。
が、
その柱がぴったり入る束石がないため、自作することに。
で、
まずは、パネコート、面木、塩ビパイプなどで型枠作成開始。

沓石の真ん中に、水がたまらぬように
塩ビパイプで排水穴を確保

剥離剤の代わりにとりあえずシリコンスプレーで代用するが、
果たして、どうなることやら・・・


2018年11月16日(金曜日)晴れ

ブドウ棚作成その8

柱用束石を作るべく、作った型枠にコンクリートを練って、流し込んだ。

重さ約30sのしっかりした沓石
…ができる予定

天気予報で、この後2〜3日最低気温が氷点下にならないとの事なので、
多分大丈夫でしょう・・・


2018年12月14日(金曜日)曇り

ブドウ棚作成その9

柱用束石の型枠を4つ作り、柱は全部で8本。
なので、
同じ型枠を2回使い、柱用束石を計8個作成した。

コンクリの量が多かったので、
練るのが大変でしたな

が、
型枠の内側に剥離剤を塗らなかったため、
柱を型どった木片が固まったコンクリート沓石からスポッと抜けず、悪戦苦闘。
ノミを使ったり、灯油を垂らして焼いて見たり・・・。

もしまた型枠作ってコンクリートを流し込む機会があれば、
剥離剤は必ず塗るようにしよう!


2018年12月25日(火曜日)晴れ

ブドウ棚作成その10

柱用の2×4材と、棚・筋交い用の1×4材を買い、
柱にすべく2×4材を張り合わせ、ネジ止めし、
棚の1×4材を乗せ易くするための切り欠き加工をした。
で、
棚の1×4材を組むための相欠き加工をし、筋交い用の部材を切り出した。

クランプで固定し、マルノコを使い、
まとめて相欠き加工を

あとは、天気の良い日に塗料を2度塗りせねば!

inserted by FC2 system