今日の出来事 / 木工耕作日誌


木工作家として自営業を営むかたわら、
畑で自給し(12〜3月は雪のため耕作不可)、キャンプ場・コテージでの時給暮らし


2009年12月1日(火曜日)晴れ

不ぞろいの…

丸太から製材の際に出た、切れ端やらをお皿やトレーっぽく加工し始めた。
本来であれば捨ててしまうような端材のため、大きさや形など気にせず、
あるがまま・思うがままに・・・。

不ぞろいのトレーたち
地べたの上に木工バイスで材を固定し、片ひざをついた格好で、
グラインダーとベルトサンダーを使い、内側の部分を延々と加工し続けたが、腰に負担が。
今までは、
作業台の木工バイスに材を固定して加工していたが、
中腰体勢だったので、数時間もしないうちに、やばいくらい腰にきており、
今回はそのときより軽負担だった分、長時間労働できたが、気が付くと腰が曲がっており・・・。
腰に負担をかけない姿勢・・・椅子に座って机で加工すればいいのか?
ってか、
そもそも、木工って腰の曲がる仕事なのか???

何もトレーニングをしていない今、腹抱えて笑うことの少くない今(笑)、
腹筋・背筋が衰えているのは明らかですな。


2009年12月2日(水曜日)晴れ

リーフレット2010年版製作

開業して約一年半が経ち、作った製品が増え、木工体験の内容も進歩!?したため、
リーフレットを作りなおすことに。
で、
全体の内容は大して変わらないのだが、体験と作品例をリニューアルしてみた。
 
3つ折り用のためA4横サイズを97mm、100mm、100mmに分け、リーフレットに

前年のリーフレットより、見やすくなった・・・ような気がする。
パンフレットなどもデザイン次第と思われるので、
一歩ずつ進歩すればいいさ。


2009年12月3日(木曜日)雨

輪切小引出作り準備。

午前中は、ウサギ4匹の埋葬と、買出し、チェーンソーのスターターの紐が切れたため修理に出し、
午後は、倉庫整理と体育館の用具庫整理を。

作った木工品のうち今現在ないものが売れたもののため、
輪切小引出を量産しようと、アカシアの幹を輪切りにし、
調理室脇にあった電子レンジを工房に運び、電子レンジ解凍モードで、水分飛ばしを。

量産することにした輪切小引出
確か商品名を決めていなかったような気が…

場違いな所に電子レンジを(笑)
解凍モード、チン!で程よく含水率を低く調整

解凍モードとは言え、チンしたては木がホカホカに温まっており、
レンジ皿は水滴でびしょびしょ。
芯持ち材の輪切のため、天然乾燥では割れる可能性が高いが、
チンしたあとでも、割れずに済んでおり、助かりますな。


2009年12月4日(金曜日)曇りのち雨

ベルトディスクサンダー故障、再び…

午前中は、社内報用の表紙撮影で、
午後は、フロントのレンタル用品をレンタル庫へ片付けた。

10月に修理したベルトディスクサンダーのローラーのベアリングが、またイカレてしまった。
シャフト軸の磨耗による微妙なズレ!?にニードルベアリングが耐え切れなかったようで、
一ヶ月ちょっとしか持たなかった。
俺のベルトサンダーの使用時間が半端なく、5時間ぶっ通しで作業とか日常茶飯事のため、
DIY用!?のベルトディスクサンダーでは耐久性に欠ける・・・のかも。

う〜ん・・・
10万円くらいの産業用!?のベルトディスクサンダーを買う方がいいのだろうが、サイズが大きく、
替えのサンディングベルト・ディスクペーパーのランニングコストを考えると、
貧乏工房(涙)にとって、とてもとても迷うところでして・・・。
かと言ってこのままでは、また同じことの繰り返し。


2009年12月5日(土曜日)曇りのち雨

アップルパイ作り

一日中、家の仕事!?で、たくあんを約15Kg漬けて、

塩を大根の重量の3%まぶし、干した柿の皮に
ヌカ、ニンニク、日本酒を適量

押し蓋の上に、どでかい重石を!
漬物は重石が命!?

玄関前の雪囲いを終え、

自転車一台と俺が通れるスペースを残し、雪囲い

薪ストーブの煙突掃除をし、
来週からスキー場勤務になる事務さんの餞別!?として、アップルパイを焼くことに。

@パイ生地を適当な大きさに伸ばし、
周りに卵白を塗り、リンゴジャムを包む

A焼き型に入れ、その上に、蜂蜜で煮たリンゴを乗せ
卵黄を塗り、シナモンをふりかける

B180度に温めたオーブンで約15分焼く

C焼けたら型から取り出し、こんな感じに出来ました!

キャンプ場のリンゴ園のリンゴを使い、卵は家の鶏の卵、
パイ生地は・・・冷凍食品4割引のときに買った物で、
中途半端なこだわりになっちゃいました。 _| ̄|○ ガクッ


2009年12月6日(日曜日)曇りのち雨

※OEM!?ゆえに、移植可能!

ディスク径150mm、エンドレスベルト幅100×周長915mmのベルトディスクサンダーは、
結構、市場に出回っており、
全体的に見ると、どこのメーカーも似たり寄ったりで、※OEMっぽく感じる作り。
で、
自宅工房のベルトジスクサンダーのローラーとベルト位置調整ノブがそっくり移植できるのであれば、
と思い、一式を外し、フリー工房のベルトディスクサンダーに取り付けてみた。

ローラー、位置調整ノブ共に適合した
移植可能であると判明したため、
ホームセンターでローラー、位置調整ノブ一式を取り寄せてもらうことに。
で、その間の代用として、
手持ちのベルトサンダーをひっくり返して使い、とりあえず不ぞろいトレーを仕上げた。

ひっくり返して使うことを前提にしている機種のため
持ち手にネジ穴が開いており、固定して使用
まぁ、作業面積が狭く、しかも集塵効率が悪いため、一時的な代用でして・・・。

※OEM(オーイーエム)とはOriginal Equipment Manufacturerの略で直訳するとオリジナル機器メーカー。
複数のメーカーの製品を製造する企業で、ブランド名が違っても製造元は一緒の場合などがOEMに当てはまる。


2009年12月7日(月曜日)雪

青色申告説明会

税務署主催の決算説明会を聞きに行った。
青色申告決算の手引き(一般用)の冊子に沿っての説明で、
記載されている順番どおりに行えば決算書が作成できますとの事で、
目次の内容は、
T 棚卸表の作成
U 帳簿の内容の確認と累計の計算
V 決算のための諸帳簿の整理
W 減価償却費の計算
X 事業用固定資産の損失の計算
Y 債券の貸倒れなどの整理
Z 引当金、準備金などの計算
[ 決算書の作成
\ 消費税等の経理処理
] 諸帳簿などの保存

約90分弱の説明で、なんとなく分かったような分からないような・・・
まぁ、俺自身今回が二回目なので、
前回より時間をかけずに決算書が作れればいいと思う。


2009年12月8日(火曜日)晴れ

お化け退治!?

午前中は、乾燥野菜事業の大根掘りのお手伝いで、
午後は、ウサギ小屋の周りに風除けのビニールを張り、
空いたレンタル用品置き場に、木工品を陳列した。

自動カンナで薄い材を削る際の、ゲタというのか上げ底!?作りのあと、
幹小物入れ引出一個バージョンの※お化けを取り除くため、
カンナで塗膜を削り、サンディングし、漆を塗った。

※木工用語で言うお化けとは、たとえば、
はみ出した木工ボンドを濡らした雑巾で拭き取るも、
少しは木に染み込んでしまい、木工ボンドは乾くと透明になるため、
塗装前のサンディングでは、ボンドの拭き残しに気が付かず、
塗装したときに、拭き残しの部分に塗料が乗らず、色むらができることで、
何もないと思っているところに隠れており、突然現れるなどと言ったことから、お化けと呼んでいる。


2009年12月9日(水曜日)晴れのち曇り

頭落ち0.1mm

午前中は、山村道場の雪囲いで、
雪囲い用の板と板の隙間に大量のカメムシが冬眠準備しており、カメムシ臭が…

身を寄せ合い越冬しようとしているカメムシ
去年が異常だったのか今年は去年より少ない
午後は、山村道場の水抜き、ファイヤーサイトの椅子片付け、
バーベキュー炉周りに除雪の際の目印ポールを立てた。

久しぶりに箱物を作ろうと、替え刃式の手押し・自動カンナの刃の交換を。
手押しカンナは、正確に平面・直角が出ているのだが、
自動カンナは先端から50mmくらいにわたって深さ約0.1mmのスナイプ(深い削り取り)がで来てしまい、
(通称、頭落ち!?)
微調整を繰り返すも、解決できず・・・。_| ̄|○ ガクッ

譲っていただいた方の自動カンナ盤では、そんなことはないのだが、
そろそろ刃研ぎが必要。
なので、研ぎに出したいし、その間の替え刃も必要だし、
カンナ胴に刃を取り付ける際、セッティングゲージも必要だし・・・。

まぁ、
約0.1mmの頭落ちは、手鉋をかける等で何とでもなるが、
問題は、自動カンナ盤の予備の刃とセッティングゲージをどうするか、ですな。


2009年12月10日(木曜日)晴れ

セッティングゲージ探し

インターネットで、
自動カンナ盤の刃を取り付けるときのマグネット式のセッティングゲージを見つけたが、
値段が17500円。
確かに、100分の数ミリ単位で微調整出来そうな代物で、
一度設定すれば、あとはそのままずーっと使える優れもの。
メーカー純正より1/3くらいのお値段らしいが、即決できず保留。

他にあるのかと調べてみるも、見つからず、
気が付くと、いつの間にか脱線しており、とあるサイトのクリスマスセールに引かれ、
最大挽割り高さ180mmのバンドソーをポチッと購入してしまった。
今フリー工房にある16インチバンドソーの主な用途は、丸太から製材するためで、
市販されている、取り付け可能なノコ刃の幅は、13,16,19,25,51,63,76mm。
そのため、細かい曲線を描いての切断が出来ず、
かと言って、
糸鋸やジグソーでは切断能力が足りないと言うことがしばしばあった。

腕がない分、何かと道具に頼らざるを得ないですな。


2009年12月11日(金曜日)雨

砥ぎから

木材加工の作業工程で大きなウェートを占めるのは刃物による加工なのではなかろうか?
切れない刃物ほど危険なものはないため、今日は『刃を砥ぎまくりデー』に。(笑
まずは研磨式電気カンナ、次に手カンナ3つに鉈(なた)2本、最後に丸のこのチップソーを砥いだ。

以前ネットオークションでゲットした電気カンナの刃砥ぎで
専用の保持具も一緒に付いていたため、簡単に砥げる

チップソーの刃砥ぎは左右のバランスが狂うと
ぶれが大きくなることを実感…(涙
で、
久しぶりの箱物作りとして本棚を作ることに決め、となるとやっぱり、平面や直角を出すことが重要なので、
先日の手押し・自動カンナ調整のほか、
スライド丸ノコの微調整として、
刃口板を木で作り、交換し、フェンスとターンテーブルの角度を幾度ものテストカットを経て、納得の行く精度が出せた。

刃口板の交換を

装いを新たに、精度もUP!
で、
留め切りの精度チェックを兼ねて、ネジ・釘を入れる単なる小箱をサクサクッと製作。

ネジ・釘入れのため、仕上げせず無垢そのまま

工作機械のメンテナンスやら、工房の整理整頓、大掃除も時間を見つけてやらねば!


2009年12月12日(土曜日)曇りのち雨

材の桟積み乾燥のための桟木作り

午前中は、木工クラフト用の材料として胡桃の殻磨き!?で、
午後は、部屋チェックのあと、
修理から帰ってきたチェーンソーで、キャンプファイヤーサイトのベンチの脚加工と、
ニセアカシアの丸太の皮むきをし、製材準備を。

その後は、材の桟積み天然乾燥準備のための桟木作りをひたすら。

端材を、果てしなくカット&カット

今後の製材活動次第でダンボール一杯分の桟木なんて、一瞬でなくなってしまうのだろう。


2009年12月13日(日曜日)晴れ

ブレーカーが落ち、俺のモチベーションも↓

『うさぎの森オートキャンプ場』の名称維持のためか、一匹まで減ってしまったウサギが、
その後、あちこちからもらい、一時期、14匹まで増えた。
が、
病気!?、寒さ!?、環境の変化によるストレス!?などで、倒れ、
今朝も一匹死んでしまい、6匹まで減ってしまった。
子沢山な生き物ほど、弱いのかどうか分からんが、
埋葬するたび、もうこれ以上は…、と言う願いもむなしく。
午前中は、
宿泊棟のゴミ・シーツ回収のあと、しばらく使っていなかった高圧洗浄機の動作確認!?をし、
午後、試しに軽トラックと俺のMTBを洗浄し、その後は、事務室に引きこもり。

何年後に使うか分からんが、将来のために、板材にしておこうと思い、
ブナの丸太をバンドソーで割いていたら、あっさり回転が止まってしまい、
モーターに過電流が流れ、ブレーカーが落ちた。
で、
分電盤のある部屋へ行こうと思ったが、鍵を同僚さんに渡したままだったのを思い出し、入れず
このままではコンセントが使えないため、一気に俺のモチベーションが下がり、切り上げ、
予定を変更して、ホームセンターへ鶏の餌を買いに帰宅。

う〜ん・・・切削中に帯ノコの回転が止まる理由は、
バンドソーのパワー不足なのか?ブナが堅いのか?材が厚すぎるのか?
帯ノコ刃のキレが悪くなっているのか?切っている最中に材が斜めになっているのか?etc…
よし!
極上の切れ味を持つ全刃ステライト刃購入の稟議書を書いて、
何か理由をつけ、ダメ元でおねだりしてみますか!


2009年12月14日(月曜日)晴れのち雪

その作業は何のため?

今日の午前中指定の宅急便が立て続けに3件届き、
その後、保険代理店へ行き自宅の火災保険の更新をした。
なにやら、保険制度が来年から変わるらしく、段階的に制度移行を進めるとの事で、
建物の評価額の算出方法が変わり、
総評価額に対して何%の補償にするか?それによって保険料が変わることや、
保険料の支払い方法については、
保険代理店に現金で支払う方法は極力避け、口座引き落としやカード払いを推奨する方向になるような話。
事件や世相を反映して、制度改正が行われるものですな。

午後からフリー工房へ行き、アカシアの丸太の皮むきを60本近く。
実際にその材を使うのは、数年後になるのか、5年後10年後になるのか分からんが、
将来を見据えての作業に、希望を乗せて、黙々と。

スクレパーと金槌で皮むき

剥がした樹皮の山

山村道場の雪囲いが終わった後、かつ、雪の積もる前、
このタイミングで一気にやるのがベストだと思っていたので・・・。


2009年12月15日(火曜日)晴れのち雪

MTBのスパイクタイヤ装着。

一日中、宿泊棟の換気扇掃除を。
油とほこりがこっぴどく付着しており、市販の油汚れ落としに漬け置きし、
高温のスチームクリーナーでキレイに。
来年は少しでも換気扇掃除を楽にしようと、磁石で簡単にとめられるフィルターを付ける方向で。

エンドレスかと思えるくらい大量の丸太を製材中で、
負荷が大きいためか、幾度となくバンドソーのブレーカーが落ちてしまい・・・。

これだけの製材中に何度もブレーカーが落ち…

本格的な雪の気配に、通勤用の自転車のタイヤをスパイクタイヤへ交換。

本格的な雪の季節になりましたな

スパイクタイヤは、
ロード用のタイヤより転がり抵抗が大きいのと、路面状況的にスピードが出せないため、
約9kmの通勤路で、普段より5分くらい余計に時間がかかり、
行きは35分、帰りは30分くらいの通勤時間になりますな。


2009年12月16日(水曜日)晴れのち雪

10インチバンドソーの台作り

午前中は、昨日掃除した換気扇をはめ、体育館の外周りの整理整頓で、
午後は、ポチッと購入してしまったバンドソーが届き、組み立て、
その後、宿泊棟の換気扇フィルターを買って来た。

最大引割高さ180mmのバンドソー

バンドソーの固定台作り
作業テーブルまでの高さが約720mmになるよう、
台の高さを決めた。
長時間の作業でも
椅子に座ってやれば疲れないと思うので。

ここのところ、作品作りが後回しになっているが、
工房のセットアップを中途半端には出来ず、丸太の製材も含め、
来週いっぱいくらいかかりそうですな。


2009年12月17日(木曜日)曇り

漆風呂の湿度調整

職場の同僚さんの実家の無線LANの設定のあと、フリー工房へ引きこもり、
バンドソーの固定台の続きで、台に天板・引き出しを付けて完成!

替え刃やマイターゲージ、フェンスなど
備品を入れるために引き出しを


漆の乾燥に必要な温度は25℃前後、湿度は60〜80%が最適と言われており、
この時期は、
漆風呂・漆室(ウルシムロ)にサーモスタット&ひよこ電球で温度調整をしている。
が、
湿度は低く、以前塗った拭き漆が一向に乾かない。
で、
漆室の湿度を上げるため、トレーに水をいれ、
蒸発しやすいよう、タオルを広げた状態で上からトレーに垂らしてみた。

現在、温度28℃、湿度25%くらいの漆室

湿度を上げるため、トレーに水をいれタオルで
水を吸わせ蒸発しやすくしてみた

そのうち、次から次へ、
塗っては乾かし、塗っては乾かしの仕上げを繰り返すと思うので、
湿度を上げて、漆があっさり乾くようにせねば!


2009年12月18日(金曜日)雪

境内アート小布施×苗市、申し込み

冬将軍が大暴れのため、外出する気になれず、
一日中、家にいて、来年のクラフトフェアのスケジュールを組んでみた。
出展を希望しても選考があったり、先着順だったりするため、
申し込んでもすべて出展できるわけではないが、今のところ来年4〜6月の予定は、
4月17、18日:境内アート小布施×苗市 ・・・申し込み中
4月24、25日:群馬の森クラフトフェア  ・・・申し込む予定
5月12〜20日:神田神保町クラフトフェアin三省堂
5月29、30日:クラフトフェアまつもと ・・・申し込む予定
6月12、13?日:ふるさと会津工人まつり ・・・申し込む予定
6月17〜22日:楽風 3人展
う〜ん・・・
来年の4、5、6月はドタバタしそうである。

図面を描くときに使っているフリーの製図ソフトがいつの間にかバージョンアップしており、
早速ダウンロードして使ってみると、
連続直線の製図などが改善されており、以前より使いやすくなった。

回転式の四面本棚

マガジンラック付ローテーブル本入れ!?

そろそろ本棚、本立てに関する作品を作らねば!


2009年12月19日(土曜日)雪

石釜ピザ体験…から脱線して

山村道場・コテージにて、森の遊学舎さん主催の石釜ピザ作り体験に参加。
夕方から開始だったが、ここ2、3日の雪がひどく、コテージ前の炉を使うのには屋根からの落雪が危険のため、
お昼過ぎ頃から、コテージの屋根に上って雪下ろしをし、炉の周りをロータリー除雪車で除雪。
で、何とか日が暮れる頃に、雪による危険!?を排除した。
全部で12人集まり、
外の炉と石釜では雪降る中、薪をガンガン燃し、コテージの中では、サラダなどの料理準備を。

結構な雪の中、炉に火を燃やし続け・・・

コテージのキッチンで料理の準備

ピザ生地にトッピングを乗せ、あとは焼くだけ

コテージ前の炉
ピザの生地を伸ばすのし棒ってないの?と言われ、その場で!?試しに一本、フリー工房で作ったら、
大変喜ばれ、
調子に乗って、人数分作りましょうか?と、
石釜ピザ体験から脱線して、いつもどおりフリー工房へ引きこもって、のし棒作りを。

太さも長さも材もマチマチで作ったのし棒
で、作り終えた頃には、宴会!?もお開きになっており・・・。

たまには、
みんなでワイワイ飲むのもいいのだろうが、
一人、工房で黙々と、ってそっちに向かってしまうのは、なぜだろう???


2009年12月20日(日曜日)晴れ

ベルトディスクサンダー完全復活!

午前中は、雪かきのあと、宿泊棟のゴミ・シーツ回収、
午後は、ホームセンターへ買出しとウサギ小屋に消毒の意味で消石灰をまいた。

ベルトディスクサンダーのローラーとベルト位置調整ノブを取り寄せてもらい、
ようやく部品が届いた。
もし、また壊れたとき、取り寄せられるよう、部品名と部品コードナンバーを控えておくことにした。

取り寄せた交換部品

今度こそ、何の不安要素もなく完全復活!
ちなみに、部品名とおおよその金額は、
@テンションローラー ×1
Aブッシュ(シャフト両側のゴム) ×2
Bテンションローラーシャフト(ベアリング2個、C型トメワ2個を含む) ×1
C圧縮コイルバネ ×1
Dノブボルト ×1
E平座金黒 ×1
Fゴムワッシャ ×1
以上の部品で、約3000円

現行品であれば、
メーカーから部品展開図をFAXしてもらい、
必要な部品だけ取り寄せることが可能なので、助かりますな。


2009年12月21日(月曜日)雪

危うく指を…

午前中は、除雪ロータリーで雪かき、
午後は、うさぎの餌としての野菜くずをスーパーへもらいに、
その後、宿泊棟の屋根の雪下ろしを。

ひたすら、バンドソーで丸太から板材へ製材な日々なのだが、
砥ぎに出して戻ってきた4本すべてのバンドソーの刃が切れなくなってきた。
で、
材をゆっくり、力強く押さないと切れず、
さらに刃の癖がひどく、フェンスに沿って切っていても、
切り始めが厚く、切り終わりは薄くなってしまい、フェンスでドリフト調整をしても改善せず・・・。

簡易治具で丸太を安定させて切断
軽い力で丸太を押せるよう、バンドソーのテーブル面にシリコンスプレーを吹き付け、
滑りをよくしたら、
材を押す手も滑ってしまい、無意識の反射神経で手を引っ込めたが、
バンドソーの刃に指が一瞬触れてしまい、幸い、指の薄皮切っただけで血は出なかった。

一歩間違えたら指を切断!と思うと、冷や汗がだらっ〜・・・と。
今後しばらくは製材作業を中断して、全刃ステライト刃の新品購入(2万円弱)を検討、ですな。

丸太のニセアカシアがおおよそ1立米あるため、木材を購入しなくていいと考えれば、
全刃ステライト刃を買うことを惜しむべきでない・・・か。


2009年12月22日(火曜日)晴れ時々曇り

実際に指を!

午前中は、宿泊棟の換気扇にフィルター取り付けと、
午後は、年末年始の予約状況の確認のあと、雪かきを。

小径木からぐい飲み!?を作ろうと、フォスナービットでおおまかに穴あけをしていたら、
バイスで押さえていた材が暴れだし、フォスナービットが斜めに食い込んでしまい、
もう一度バイスを締めなおすことが出来ず・・・。
で、
材に食い込んだフォスナービット抜こうと手で引っ張るも抜けず、
何を思ったのか、手で材を持ったままドリルのスイッチを入れて回転力!?でフォスナービットを抜こうとしたら、
手を持っていかれ、その勢いでバイスの角!?に左手薬指の爪がぶつかり、
血豆を通り越し、爪まで割れ、流血。

ぐい飲みにしようとケヤキの小径木を加工
生木に近い材のため、乾燥の際にどれだけ割れるのやら・・・

このようなバイスで材を押さえて加工していたが、材の形状がいびつのため、なかには押さえきれず・・・

3分の1くらいまで爪が裂けてしまい、流血
ドリルの回転力を侮っていたわけではないが、
俺の握力を過信したつもりもなく・・・
フォスナービットが新品だった以前なら、もっと楽に穴あけが出来き、
材に食い込んで抜けなくなることはなかったが、
これもまた、切れなくなっている刃物による予期せぬアクシデントのひとつである。
ふ〜う・・・
腕が未熟な分、道具は良いコンディションのものを使うべきですな。

ここのところ、
注意力と集中力が散漫している感じなので、気を引き締めねば!


2009年12月23日(水曜日)晴れ

普通!?の汗

キャンプ場で飼っているうさぎが、また2匹死んでしまい、埋葬。
通常であれば大豆くらいの大きさのコロッとした丸い糞なのだが、
下痢のような症状を引き起こす感染症!?の病気らしく、
餌箱の中で、餌を食べているそばから、糞も尿もするため、そこから感染が広がっていたようで・・・。
食べ残しなどをそのままにせず、ウサギ小屋を清潔に保つことが感染症の予防、とのこと。
ネズミも何匹かいるようなので、ネズミのフンもひどく、そういったことも関係しているのかな?
生き残っている3匹は、元気に冬を越してもらいたいですな。
宿泊棟の各部屋に『やねのゆきにきをつけて』という張り紙を張り、
午後は、キャンプ場の利用延べ人数の入力と、
会津山村道場のホームページのトップページの写真をフラッシュ表示するための素材選びを。

定番商品にする輪切小引出し作りに取り掛かり、
切り口の木口面のカンナがけと引き出し部分の切り出しを。

薄い輪切の材を、自動カンナにかけると割れてしまうため、手ガンナで

輪切小引出しの展開図!?で、このあと引出の部分を除いてネジ止めし、引き出しの加工を

手ガンナでの木口削りに、息を切らし汗が・・・。
昨日、一昨日とは違って、妙な汗ではないので。(笑


2009年12月24日(木曜日)晴れ

やべぇ、『最近の作品』がない!

第10回群馬の森クラフトフェアの募集要綱が送られてきた。
開催期日は来年4月24、25日で、募集定員は先着150名、
申込用紙に必要事項を記入し、最近の作品の写真を2枚以上10枚まで郵送してくださいとのこと。
ここのところ、
製材やら作品作りの準備だけで、何ひとつまともに完成させていないため、
最近の作品となると、かなりさかのぼることに。

最近は、板材への製材な日々だったため…

で、あと40本くらい丸太が残っており…

…ってか、
どこまでが『最近の作品』に当てはまるのか、その判断は人それぞれだと思うので、
あまり深く考えず(笑)。
まぁ、
出展中の暇つぶし!?に火起こし体験とかやる予定なので、
最近の作品の写真にこだわらず、
火起こし器の写真の方がインパクトあると思い、その手の写真を送るつもり。

なので、
塗れば仕上がる状態から焦って仕上げるようなことはせず、
後でまとめて仕上げるつもり。


2009年12月25日(金曜日)晴れ

今のところ、7/8の生存!?

午前中は、クリスマスツリー・リースを倉庫へ片付け、キャンプ場の利用延べ人数の入力を終え、
午後は、バンドソーの全刃ステライト購入の稟議書を作り、顧客の施設利用実績の入力をひたすら。

輪切小引出し作りの続きで、3枚おろしにした輪切板を、
元に!?貼り合わせ、ネジ止めし、ネジ穴をダボ木で埋めた。

なるべく、元の一本の幹に見えるよう、そろえる
輪切小引出しを今回は8個作る予定で材を切ったのだが、
乾燥の際に割れてしまい、作品になりそうなのは7個。

もっと使い物にならないくらい割れまくるかと思ったが、
意外と材の生存率!?が高く、助かった。


2009年12月26日(土曜日)晴れ時々曇り

輪切小引出しの引出し部分の加工

午前中は、宿泊棟の各部屋のファンヒーターに灯油を入れ、部屋チェック、
午後は、雪かきのあと、顧客の施設利用実績の入力をひたすら。

輪切小引出し作りの続きで、今日は引き出し部分の加工を。
縁と底を残してフォスナービットで粗方くり貫き、
ルーターにエンドミルを装着し、
フォスナービットでのくり貫き残し!?削り残し!?と底面の先端跡!?をキレイに削りながら、
引き出しの縁!?の内側を整えた。

フォスナービットで乱穴開け(笑)

フォスナービットでの乱穴開け後の状態

エンドミルでキレイ!?に削り終えた状態

エンドミルの刃の先端部分ばかり酷使しているためか、
側面を切削しているときより、底面を切削しているときの方が抵抗が大きい感じ。
まぁ、
切削の深さによる抵抗感や、
この加工は、側面=木端面、底面=木口面であるため、木の繊維の向きによる違いって言うのもあり、
刃の切れ味の低下以外にも、色々な要素が考えられ・・・。

2009年12月27日(日曜日)晴れ時々曇り

輪切小引出し、塗りを残したところまで完成

輪切小引出し作りの続きで、全体をサンディングし、ツマミを取り付けて、
塗りを残したところまで完成し、後日、色々まとめて塗る予定。

あとは塗るだけとなった輪切小引出し
元は一本の幹です

引き出しオープン状態
なんとなく棚田っぽいイメージですな
で、
マガジンラック付ローテーブル本入れ!?作りのとりかかろうと、
ワームホールだらけの松材を板厚15mmにそろえた。

う〜ん・・・塗装が終わった後、
輪切小引出しの引出しの内側に、
フェルトかコルクシートなどを貼ってみるのもいいかも。


2009年12月28日(月曜日)曇りのち雪

骨髄バンクドナー登録

近くのホームセンターに鬼目ナットやらフォスナービットがなく、
それらを求めに、ちょっくら列車でお出かけ。
ついでに、
よさげな菱形のダイヤモンドヤスリを見つけ、
けがき刃、すくい刃の研磨で木工ドリルビットのキレを復活させようと、衝動買い。
その後、
血液検査!?メディカルチェック!?を兼ねて、血液センターにて献血を。
以前、ラジオか何かで血液センターにて骨髄バンクのドナー登録が出来ると聞き、
自称、偽善者(笑)としては、こんな俺でも、誰かの何かの役にたてばと思い、ドナー登録をした。

ちょっとした気持ちで、助かる命があるのなら、何とかしたいさ。
見返りを求めない助け合いの心、を大切にしたいね。


2009年12月29日(火曜日)晴れ

こ、こんな所に、セッティングゲージが!

午前中は、宿泊棟のゴミ・シーツ回収のあと、顧客の施設利用実績の入力で、
午後は、社内報表紙の写真のネタを探しにキャンプ場周辺をウロウロと。

カーペントリーさと森さんから、
自動カンナ盤のカンナ刃の刃高を決めるセッティングゲージの図面とネジを頂き、
セッティングゲージの自作に取り掛かろうとその準備を。
で、
なぜかカンナ胴の直径がいくつなのか気になって、真横からノギスで直径を測りたいと思い、
自動カンナ盤のカバー!?をあちこち開けていたら、
備品を入れておく扉があることに初めて気が付き、そのふたを開けると、
六角レンチにスパナがあり、その他にノブのついた鋳物の何かがあり、
これってもしかしてと思い、取り出してみると、
なんと!なんと!セッティングゲージではありませんか!

セッティングゲージ
刃の出し具合を決める9.4mm、9.7mm、10.0mmのブロック一式そろっていた

おぉ、カンナ胴にセッティングゲージがピッタリ!ってメーカー純正だから当たり前なのだが、見つかったことによる感動が大きく…


どこかに替え刃の予備でもないかな?と思い、自動カンナ盤を隅々まで探したが、
さすがに替え刃までは隠されていなかった(笑)。


2009年12月30日(水曜日)晴れ時々曇り

剥ぎ接ぎ

午前中は、キャンプ場・コテージの写真のバックアップやらフォルダ整理と、
駅まで宿泊客の送迎で、
午後は、飛び込みのお客さんのリネン準備や、顧客の施設利用実績の入力を。

虫食いワームホールだらけ耳つきマガジンラック付ローテーブル本入れ!?作りの続きで、
一枚板では巾が足りないため、天板と底板、側板の片耳を剥ぎ、それぞれをダボで接ぎ合わせ、
マガジンラックの側板を切り出し、そこで使う丸棒を削った。

板接ぎ

直径12mmで作った丸棒

これであらかた、
耳つきマガジンラック付ローテーブル本入れの材料がそろいましたな。

 
2009年12月31日(木曜日)大雪

本降り

午前中は、宿泊棟のゴミ・シーツ回収、お客さんを駅まで送迎、リネンの準備で、
午後は、部屋チェックのあと、ウサギの餌箱を新たに細長く作り、
ホームセンターへ買出しのついでに、ウサギの餌用に野菜くずをスーパーからもらって来た。
今までの正方形?!の餌箱だと、餌箱に乗り込んで食べているそばから糞をしていたため、
餌と糞が一緒になってしまい、衛生上よくなかった。
で、
餌箱を細長くすることにより、顔だけ餌箱に突っ込み餌を食べ、体は餌箱の外となり、
糞と餌が混ざることがなくなった。

年末年始はコテージの宿泊客が多く、
夜9時以降は工作機械の騒音が迷惑になるのと、かなりの雪が降ってきたため、
回転式の四面本棚の天板と底板の板を接いで、撤収。

降る雪に周囲の音がかき消され、痛いくらいの冷え込み。
これはかなり積もる勢いですな。


inserted by FC2 system