今日の出来事 / 木工耕作日誌


木工作家として自営業を営むかたわら、
畑で自給し(12〜3月は雪のため耕作不可)、キャンプ場・コテージでの時給暮らし


2009年9月1日(火曜日)晴れ

共同展示会最終日

感謝の気持ちで…

普段は10時〜19時までの展示時間だが最終日は17時終了で、その後すぐに搬出を。
俺は段ボール3箱を宅急便で送り、ギャラリーの展示台など片付け、無事終了。
共同展示会開催にあたり準備に奔走してくれた、
カーペントリーさと森さん、イッツマイン佐藤さんをはじめ、
その家族や知人、足を運んでくださったお客さん、近所の子供などなど、そしてギャラリーのスタッフの皆さん、
本当に多くの人たちに支えられ、共同展示会が開けたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いします。

クラフトフェア出展にしてもそうなのだが、
プロとしてやっていく以上は、利益・採算を重視しなければいけないと頭でわかっていても、
甘えというのか何かが自分の中にひっかかっており、
問題はデザインや技術も含め、プロとしての自覚をもっと持たなければならないのだろう・・・


2009年9月2日(水曜日)曇り

舞きり式火起こし器作り準備

買い物と献血、いつものパターンの後、一週間ぶりに自宅へ帰宅。
とある人物のご好意なのか、
昨日、舞きり式火起こし器10個のオーダーが入ったため、
その製作準備をするべく、心棒のサイズφ15mm×600mmの堅木丸棒を注文。
乾燥した堅木の材を持っていないため、丸棒の外注は致し方なく…。

一週間ぶりに畑で野菜の収穫をし、
ちょっと実が入り過ぎてしまったがトウモロコシを全部倒し、茹でで、弾いて、冷凍庫へ。

一週間ぶりの収穫で、カボチャ、ミョウガ、トマト
トウモロコシ、キュウリ、ピーマン、しし唐etc…

茹でて弾いたトウモロコシ
色々な人へあげたため、冷凍分は少なめとなった

何事も一週間分ため込むと、その後、ドタバタしますな・・・。


2009年9月3日(木曜日)晴れ時々曇り

真空パック機置き台作り準備

今月の勤務シフト表をもらっていなかったため、とりあえず、弁当を持って8時半に出勤。
で、
今日明日お休みと言うことが分かり、即、フリー工房へ引きこもり。
ニセアカシアの丸太の皮を15本くらい剥いで、

皮を剥いだニセアカシアの丸太
乾燥野菜事業で使う予定の真空パック機置き台作りの準備として材を切り出し、
舞きり式火起こし器の重りや持ち手などの部材作りを。

真空パック機置き台作りの図面

舞きり式火起こし器の部材

ここ最近、平面・直角・割れ・反りを気にしない木工ばかり続けていたので(笑)、
なんか久しぶりに、図面を描いて、寸法を出したような気が…


2009年9月4日(金曜日)曇り

丸太本立て作り準備

大根とニンニクの種をまき、街内でいくつか用足しをし、フリー工房へ。
もしかしたら来年の5月に、神田にある大手書店の展示場にて、
展示会のようなもの!?に参加するかもしれないため、
本立てや本棚など本に関する木工品を作ってみようと、
自分の作風らしい本立ての試作品を作りはじめた。

一本の丸太を、輪切りにしたりスライスしたりし、
本立ての形に加工

作りは単純だけど、
材をありのままに生かす自分のテーストらしい物作りは、やっぱり楽しいね。


2009年9月5日(土曜日)晴れ時々曇り

危うく、オオスズメバチに

キャンプ場の奥に、枝や木くず、草など、
環境に問題なく自然界へ戻る物を不法投棄!?している場所があり、
そこに、使わなくなった看板の木枠なども捨てていたが、
看板っぽいもの!?は回収してください、と県からの指導が…。
で、捨てた看板の回収をしていると、
そこがオオスズメバチの巣の近くだったのか、どんどんオオスズメバチが出てきて、
さすがに、これはヤバイ!と思っていると5、6匹に襲われ必死に逃げた。
一緒に作業していた人に、
「スズメバチが腰の辺りに止まったのに、よく刺されなかったな」と言われ、
冷や汗がドッと・・・。
その後、オオスズメバチを刺激しないよう、そっと別ルート!?で看板を回収し終え、
炊事場にコーキングをしたりで、
午後は、乾燥野菜事業で使っている真空パック機の台作りの続きと、
キャンプファイヤー準備を。

いや〜、オオスズメバチに襲われて以来、
他の蜂や結構大きなウシアブとかがかわいく感じるようになってしまい…


2009年9月6日(日曜日)晴れ

切っている傍から、割れて…

午前中は、以前、猿除けとして使っていた防水ラジオをちょこっと直し、
今月の社報用の写真としてコスモスを撮り、宿泊棟のゴミ・シーツ回収を。

今年は数えるほどしかコスモスが咲いておらず、
少ない花数でも映えるよう、空をバックに…
午後は、乾燥野菜事業で使っている真空パック機の台作りの続きで、
久しぶりにホゾで組み立て、接着剤が乾くまでの合間に、
バーベキュー炉の後片付けやらを。

真空パック機の台で、
この後は、天板と引き出しの加工ですな

以前作った雪ソリタイプの小物入れを大量生産しようと、
ニセアカシアの丸太をバンドソーで切っていると、
切っているそばから、材が割れたり反ったり、暴れまくり。
木目が粗い分、反り暴れが大きく、中にはパキッと音を立てて裂けたり…

割れていない部分を切り出したにもかかわらず、
切ってから5分もしないうちに、パックリと割れ目が

こうも割れまくられると、必要な寸法で切り出すことが無意味に感じでしまう・・・

2009年9月7日(月曜日)晴れ

言葉のニュアンス!?

乾燥野菜事業で使っている真空パック機の台作りの続きで、引出しと天板の加工と、
その合間に、掃除のおばちゃんに頼まれた物の製作を。
なにやら、
縄を結って!?編んで!?オブジェ!?を作るらしく、その台!?のようなものとの事だが、
おばちゃんから言葉だけで説明されても、言葉のニュアンスが分からなかったので、
絵と寸法で詳しく説明してもらい、ようやく、イメージがわいた。

編み台!?
釘は簡単に抜き差しできるように、とのことで、
この台でどんなものを編むのか見てみたいですな

9月19〜21日の群馬県上野村で行われる
第11回創造の森「上野村フェスティバル」出展へ向けて、気分的に製作のペースアップを。(笑)
雪ソリタイプの小物入れの量産モードへ入り、今日は、ソリの部材を加工を。

バンドソーで粗切りしたソリの脚!?部分

ひたすらディスクベルトサンダーで形を整え

とりあえず、大小2タイプのソリの脚を準備

普段の生活でも、言葉だけの説明で理解できないことが多いため、
絵や図、身振り手振り・ゼスチャーなどがあるととても助かる。
それに、同じ言葉でも、そこに含まれるニュアンス!?意図!?が感じ取れないことが多いため、
できればストレートに伝えて欲しいものである。


2009年9月8日(火曜日)晴れのち曇り

上も下も見ず、今は真っ直ぐ前を見よう…

午前中は、体育館のバドミントンのラインテープはがしで、
ドライヤーでテープを温めながらゆっくりとはがし、
床に粘りついている粘着材と汚れを、ペイント薄め液で溶かしながらスクレパーと雑巾できれいに。
午後は、シンナー臭さにヘロヘロとなった気分転換!?にフリー工房へ引きこもり、
乾燥野菜事業で使っている真空パック機の台作りの続きを。
ネジ穴に埋め木をし、全体をサンディングし、
仕上げの塗装はしないで!との事なので、これで完成。
後は、市販の木製台車の上に乗せて使う予定。

相変わらず、デザイン力がないため単純なものになったが、
図面と微妙に違うのは、多分、気のせいだろう・・・(笑

雪ソリタイプの小物入れの量産モードへ入り、今日は、小物入れ部分の加工を。

フォスナービットでくり貫いておいた小物入れ部分をルーターのストレートビットとディッシュビットで内部を整えた

誰しも、得手不得手はある。
が、
たとえ得手としているつもりでも、上を見ればキリがなく、下を見てもキリがない。
上を見て刺激を受け、向上心へつなげたいが、無理に背伸びするつもりはなく、
下を見て優越感に浸るようなことはしたくない。

今はただ、上も下も見ず真っ直ぐ前を向いて突き進むだけ。
まぁ、
その道は独自の私道で、どこへつながっているのかは分からんが。(笑)


2009年9月9日(水曜日)晴れ

公私関係なく…

MTBの後輪のブレーキの効きが悪くなったため、
ディスクブレーキのパッドの交換か!?と思い見てみると、
パッドも少し減っていたが、許容範囲のため、ブレーキワイヤーの調整だけで済ませた。
丸3年乗っているMTBのため、ちょっとした違和感も、あれ!?なんか変だぞ、
と感じるようになり、整備し終えた後は、快適な走行が気持ちいいね。
その後、フリー工房へ行き、
雪ソリ小物入れの小物入れ部分をサンディングしていると、
博物館の館長さんが呼んでいます、となぜか呼び出され、
なにやら、
ドキュメントフォルダに入れて置いたファイルが消えてしまったので、パソコンを見てもらえますか?
とのことで、なぜかその修復作業を。
で、結局、フォルダごと別のフォルダへ移動していただけのことで、
移動先から元のフォルダへファイルを戻して、終了。

個人的な仕事で来ているのに、何で呼び出されるの?
とか、
もう、そう言った公私の線引きをするのはやめよう・・・


2009年9月10日(木曜日)曇り一時雨

ジュエリーケース!?作り

雪ソリの小箱とソリをつなぐダボにする丸棒とジュエリーケース用に兆番を買い、
フリー工房へ。
雪ソリ小物入れを組み立て、
ジュエリーケースを4つ加工し、兆番を取り付け、つまみを取り付け、仮組みを済ませた。

ネックレス系のジュエリーケース!?

指輪系のジュエリーケース!?

雪ソリタイプの小物入れ

後は、
ジュエリーケースにマグネットを取り付け、サンディングをし、オイルと柿渋の2パターンで仕上げるか。


2009年9月11日(金曜日)晴れ

バドミントンのコートって

一日中、体育館のラインテープ剥がしで、シンナーまみれに。
バドミントンコートのテープの張替えなのだが、
やたらと線が多いような気が…。

頼んでいた舞きり式火起こし器の心棒φ15×600mmが出来たとのことで取りに行き、
早速、舞きり式火起こし器の組み立てを。

あらかじめ準備していた部材を

このように1個ずつ組み立てる
火起こし器10個の注文だったが、ひょっとしたら、
どこからか火起こし器の注文があるのかもしれないと思い、心棒を40本注文し、
広葉樹の心棒確保を。

広葉樹の材を購入して丸棒に加工する手間を考えると、
お願いした方が、いいので・・・


2009年9月12日(土曜日)曇り時々雨

ホットプレート、使いすぎ!

今日は、体育館のバドミントンコートにラインテープを張り直し、
宿泊棟のゴミ回収、レンタル用品の掃除、
保冷庫とカブトムシ・クワガタの展示ケースの片付けなど。

地元中学校のバドミントン部のミニ合宿!?のような感じで、
晩飯は外でバーベキューの予定だったが、雨のため、
急きょ、調理室・和室でホットプレート4台による焼肉を。
が、
同じコンセントから2台のホットプレートを使っていると案の定、20Aのブレーカーが落ちたため、
ホットプレート一台一台、別のところからコードリールや延長コードで電源を引っ張ってきたら、
ブレーカーは落ちなくなった。
とはいえ、コードリールのコードをいっぱいに伸ばして使っていなかったため、
コードを巻いているドラム部分に熱がこもり、メッチャ熱く、解けて煙が出る一歩手前だった。

普段、
一般家庭で1000Wくらいのホットプレートや電気ポット、炊飯器をいっぺんに何台も使うことはないため、
ブレーカーが落ちることや、コードに熱がこもることなど、意識しないのだろう・・・


2009年9月13日(日曜日)曇り時々雨

教材として・・・か!?

午前中は、宿泊棟のゴミ・シーツ回収で、
午後は、リンゴ園の草刈を。

注文分の舞キリ式火起こし器を10個作り終え、
火きり棒、火きり板、麻紐を準備し、明日、ダンボール箱に伝票付けて発送する予定。

舞きり式火起こし器本体!? 

火きり棒、火きり板、麻紐一式 
舞きり式火起こし器本体に、火きり棒2個、火きり板1個、麻紐1mくらいの舞きり式火起こし器セットで税込2,500円。

完全に、日常生活での実用というより教材ですな。


2009年9月14日(月曜日)晴れ

トーク&トーク

雪ソリタイプの小物入れと宝石箱、丸太本立てにサンディングし、
半分はオイルフィニッシュで仕上げを。
ダンボールに火起こし器本体と火きり棒、火きり板、麻紐を詰め、請求書をファックスで送ってから、発送した。
着払いでいいよと言われたが、思ったよりもコンパクトに収まり、
結局送料は1,600円だったため、元払いで発送。

以前、どこかで、誰かに「人畜無害だよね」と言われたことがあるが、
あくまでも俺自身の性格的な事!?や人との接し方!?だと思っていた。
が、
なぜか、化学物質過敏症の人が俺に反応しなかったり、物理的にも無害に近いのか、
今日の午前中は、過敏症の人とお話を。
発症するまでは化学物質過敏症やシックハウス症候群なんて他人事のように思っていたらしく、
防音室でのピアノ生活を始めたときから、日に日に、めまいや吐き気がひどくなり、
シックハウスに関する予備知識がなかったら精神科へ行って、余計ひどくなっていたかも、とのこと。
で、
一度弱りだすと、色々な化学物質にも反応し始めてしまい、
化学物質や添加物で汚染されまくっている現代社会では暮らせず、
空気のいい山間部へ避難するしかないらしく・・・。

ふう〜、
数百年前の暮らしに戻ればいいのかもしれないが、
現実問題、何をどうすればこの問題が解決できるのか検討もつかんわい。

午後、友人が工房へ遊びに来てくれ、近況トークを。
その友人の友人に、自営業版のロミオとジュリエット!?のような悲劇があったらしく、
当人同士は意気投合していたが、自営業の跡取り問題で、互いの家が譲れなかったようで、
ご破談になったとの事。
う〜ん・・・
仕事よりも何よりも優先したい、かけがえのない人だと心の底から自然に思えたときが、結婚だと思う。
なのに、周りの事情に押しつぶされるのは、なんか悲しいな。

果たして俺にそんなときが来るのやら?


2009年9月15日(火曜日)曇り時々雨

総広葉樹無垢材火起こし器作り

午前中は、リンゴ園の草刈をし、融雪溝のせき止め板を作り、
午後は、大鍋の蓋作りを。

野人王ブランドもしくは野人王監修と銘打った物を目指し、
全て広葉樹無垢材で、舞キリ式火起こし器の試作を作り始めた。
火起こしの道具と言うより、木工職人が本気で作る工芸品のような感じに仕上げる予定で、
お値段もそれなりになるが、一生使えるものを目指したい…ってか、
一生のうち、いったい何度、火起こし器で火を起こすのか(笑)。

心棒はカエデ、持ち手はニセアカシア、重りにアカガシで、
とてもとても重厚な火起こし器、ですな。
ちなみにお値段は・・・4,000〜5,000円くらいの予定。


2009年9月16日(水曜日)晴れ

拭き漆、オイルフィニッシュ仕上げ

第11回創造の森「上野村フェスティバル」出展へ向けての新作を、あらかた仕上げ終え、
あとは、乾燥待ちと兆番金具取り付けを残すのみ。

漆風呂!?漆室!?にて乾燥中の出展予定品 

総広葉樹無垢材火起こし器の試作を作り終え、意味もなくオイルフィニッシュを。

舞ぎり式火起こし器と言うより、立派なオブジェに

よし!時間とやる気があったら(笑)、
舞ぎり式火起こし器用のスタンドを作って、オブジェとして飾れるようにしよう。


2009年9月17日(木曜日)晴れ

何とか間に合い…

午前中は、宿泊棟のゴミ・シーツ回収で、
午後は、リネンの準備・セットの後、事務室で電話番を少々。
終業後、
第11回創造の森「上野村フェスティバル」出展へ向けての新作のジュエリーボックスに兆番を取り付け、
出展予定の品が出揃った。

キャンプ場の間伐材から作った地元産総広葉樹無垢材舞ぎり式火起こし器を野人王さんに見てもらい、実際に火起こしを。
で、
もう少し心棒が長い方がいいね、とのアドバイスを頂き、
今度作るときは心棒の長さを今の600mmから800mmくらいにする予定。
さらに、
市販の火起こし器をいくつか見せてもらい、実際に試してみると、
「あれっ!?総広葉樹無垢材舞ぎり式火起こし器の方がすごくしっくりくるぞ!」と、
自分で自分の粗探しをする性格のため、滅多に自画自賛しない俺が、思わずニンマリ!
よし!時間とやる気があったら(笑)、
人間工学に基づいて握りやすい持ち手をデザインした火起こし器を作るとか、
無駄に、横道へそれてみようと思う。

ふう〜…
計画性のない、行き当たりバッタリ主義のため(笑)、
クラフトフェア出展前の一週間は特にドタバタしますな。

2009年9月18日(金曜日)晴れ

車中泊

レンタカーを借りて、お土産を買って、商品を積み込み、
第11回創造の森「上野村フェスティバル」出展へ向けて出発。
途中でちょこっと休憩をしたり、なんだかんだで、実質約5時間半くらいかかって、
会場である上野村・天空回廊まほーば(馬放場)の森へ到着。
ふう〜、長時間運転で肩凝ったなぁ、と駐車場近辺をウロウロしていると、
おお〜、スカイブリッジがライトアップされている!とカメラと三脚を持って早速撮影を。

ライトアップされたスカイブリッジ
何枚か撮った後、別のアングルで撮ろうと、撮影ポイントを探していると、
ライトが消えてしまったため、車の中で寝ることに。

後部座席とトランクに荷物が積んであるため、
助手席と運転席にまたがって寝るしかなかったが、
そんな変な体勢でも、一瞬で眠りについてしまい、相当疲れていたのだろう…


2009年9月19日(土曜日)晴れ

第11回創造の森「上野村フェスティバル」初日

朝6時から受付開始で、受付順に出展場所のくじ引きをし、
森の中のキャンプ場エリアにて、出展を。
初日は朝10時から16時までで、
途中でジャズライブがあったり、初日終了後、懇親会があったり。

キャンプ場に出展者達のテントの華が

約3m四方の出展区画

地元の特産品やうどん、おこわなどの出店も

つり橋スカイブリッジ

ジャズライブの様子

懇親会
木地の里らしく、地元の工人達も多数出展しており、
主に木工だけのクラフトフェアに全国各地から、計57のブースが出展。
あれ!?どこかで見たことあるような・・・と思う木工作家さん達が多く、
皆さんあちこちに出展しておられるようで・・・

多くの木工作家さんの作品を見て学び、
それでいて、
作風がかぶらないようなオリジナルを作り続けるモチベーションにしたいですな。


2009年9月20日(日曜日)晴れ

第11回創造の森「上野村フェスティバル」2日目

思わぬ大盛況の代償!?

来場者数の割には財布の紐が硬いのか、
売れる物を作っていない俺がへタレなのか、売り上げはさっぱり。
なので、暇つぶしに持ってきた舞ぎり式火起こし器と弓きり式火起こし器で、
火起こしのデモンストレーションを。
で、興味を持った子供達を中心に自由に火起こし体験をしてもらった。

知らない子同士が協力したり、
親子で家族で火起こしに夢中になったり…
が、
思った以上に火起こし体験が大盛況で、
持ってきた舞ぎり式火起こし器の火きり棒をはさむ所が壊れてしまい、
さらに、
火種から炎を起こすため麻紐をほぐして使っていたのだが、その麻紐もなくなってしまい・・・。
弓きり式で火を起こしているときに、キィキィ耳をつくようなノイズ音で、
周りにお騒がせしてしまい、たいへん申し訳なく・・・。

いや〜、
職人さんの街の子供たちって、小さいころから手先を使っているためか、器用ですな。


2009年9月21日(月曜日)曇り時々晴れ

第11回創造の森「上野村フェスティバル」最終日

売れないおじさん…って、オイッ!

火起こし体験のおかげか、子供達になつかれてしまい、
子供目線から見た、商品陳列・売り場作りのダメ出しや商品の値段、もっと面白いもの作りなよ、
だの言われ放題、率直な意見を言われた。
さらに、
ねぇ、火起こしばかりやっていて、商品どれくらい売れたの?
だから商品売れないんだよ、と、売れないおじさん呼ばれされ・・・

麻紐を鳥の巣のようにほぐした中に火種を包み
息を吹きかけ空気を送り

さらに、ぐるぐる回し、見事、炎に
まぁ、物を作って売る商才に長けているわけでもないので、事実は否定しないさ。

シルバーウィーク!?連休中に会場まで足を運んでくれたお客さん、
主催をした上野村商工会、それに他の出展者や地元の人たちなどなど、
様々な人たちに感謝、ですな。


2009年9月22日(火曜日)曇り時々晴れ

ケヤキ伐採予定地の視察!?

昨夜は6時間近くかかって帰宅し、ガソリンを満タンにし、レンタカーを返却。
で、ようやくいつもどおりの日常へ戻った感じ。

なにやら近くの城跡の遺跡!?の入り口近くのケヤキの木14本が邪魔のため、
教育委員会のほうでお金をかけずに切り倒し、処分したいらしく、
俺としては切り倒したケヤキの木をタダでもらえるのであれば、チェーンソーで切り倒すので、
と言う流れで、とりあえず、どんな現場なのか見に行った。

ケヤキの木自体は小径で、おおよそ直径150〜200mm。
まぁ、
板材にするには細すぎるが、幹そのものを加工するような木工に生かせるため、
今度の休みの日に、伐採しますか。


2009年9月23日(水曜日)雨のち曇り

いつでもいいよ・・・は、ホントに未定

久しぶりのキャンプ場出勤で、
宿泊棟のゴミ・シーツ回収にキャンプ場の生ゴミ回収や、、
レンタル用品を回収し、洗い、片付け、体育館倉庫の掃除などなど。

今月中に仕上げる宣言をしたため、
確か今年の3月ころに頼まれた、+型手提げボックス作りをようやく再開。
で、
フタの部分のパッチンを取り付けた。
が、
MTBのパンク修理と後輪ブレーキ調整、ギア調整など、
一通りのオーバーホールを頼まれたため、
キリのいいところで切り上げ、帰宅。
後輪のパンクは刺さっていた釘を抜き、その付近に数箇所あいていた穴を2枚のパッチでふさぎ、
ギア調整は、たるんでいたワイヤーを張って、細かい微調整をし、
ブレーキは、片ぎきを直して終了。

いつでもいいよと言われると、ホント、後回しになってしまうため、
思い立ったら即行動!ですな。


2009年9月24日(木曜日)晴れ

目指すは第一人者…なんてね

午前中は、レンタル用品の片付けと講堂掃除、
午後は、ぶら下げるタイプの某殺虫剤の容器と言うのか入れ物を、
あからさまに、殺虫剤の容器とは分からないよう竹とタコ糸で作ってみた。

宿泊棟へカメムシが進入するのを防ぐための
防虫・殺虫剤剤を入れる容器!?

ご注文の+型手提げボックスの全体をサンディングし、
研究中の!?完全無欠(笑)舞ぎり式火起こし器の部材を切り出した。
研究費・制作費をまったく度外視し、ただひたすら火の起きやすさを求めた、
舞ぎり式火起こし器を作ってみたく、野人王さんとの協力で、研究開発を。
まぁ、
火起こしは追求しだすと面白い分野だと思うので、
野人王さんがその道の第一人者と呼ばれるよう、手助けができればいいね。

目指すは、
キリ揉み式の『5秒で火種』を超えられるような舞ぎり式火起こし器か。


2009年9月25日(金曜日)曇り時々晴れのち一時雨

稲穂とトンボ・・・って言われても

午前中は、社報の表紙用の写真を撮影し、


その季節季節の景色を社報用の表紙候補に撮影し、あとは社報編集者に写真を選んでもらう
その後はひたすらベッド、テーブル、ソファーなど、掃除の際、
引きずって動かす家具の脚に傷防止のフェルト張りを。

ご注文の+型手提げボックスの内側にオイルを塗り、
あとは、周りを漆で漆黒に塗るだけとなった。

一回塗りタイプのオイルで内側の仕上げを

社報表紙用に「稲穂とトンボ」って撮れる?と頼まれたが、
昆虫や動物、鳥など動くの生き物の撮影は本当に難しく、
結局、納得の行く写真は撮れなかった…_| ̄|○ ガクッ


2009年9月26日(土曜日)晴れ

太鼓祭り前夜祭

明日、街内の交流館で行われる太鼓祭り!?の一環で、今日は講堂や体育館が太鼓教室の会場となっており、
太鼓教室参加の予約をした人達が楽しそうにレッスンを受けていた。
で、
その様子をカメラに収めたりし、
合間合間にうさぎの餌用に草刈をしたり、ぶら下げるタイプの某殺虫剤の容器と言うのか入れ物作りを。


太鼓教室

尺八教室

前夜祭終了後、和室と調理室を使い、
太鼓祭り関係者や出演者達の交流会と言うの名の宴会が延々行われ、
その担当に当たっていたスタッフが、帰宅したのは午前様だったらしく・・・。

明日が本番だと言うのに、前日ドンちゃん騒ぎで大丈夫なんかい!?


2009年9月27日(日曜日)曇り

厚塗り厳禁・・・でも、漆黒の色を出すためには

午前中は、スポンジモップの柄を直し、
宿泊棟のゴミ・シーツ回収し、キャンプ場の生ゴミ回収で、
午後は、山王茶屋リニューアルオープン時に新品の箸を大量におろすため、
その箸のシール剥がしをひたすらで、
合間に、昨日の太鼓祭り前夜祭・太鼓教室の際に使ったイスを片付けた。

昨日、ご注文の+型手提げボックスにさび漆を塗り、目止めをしたため、再び全体をサンディング。
で、拭き漆を。

濃い黒色をお望みで、
一体、あと何度塗れば漆黒になるのやら?

厚塗りすると乾くのが遅くなったり、塗膜が縮れたり、収拾つかなくなるため、
薄く薄く塗っては乾かし、サンディングし、また塗っては乾かしの繰り返しをしなければならない。
が、
なかなか色が濃くならないため、ついつい厚塗りをしたくなってしまう。

2009年9月28日(月曜日)曇り

ケヤキの木、14本伐採

この前、視察!?に行ってきた伐採予定のケヤキの木14本を、チェーンソーで伐採した。
直径約150〜200mmくらいで高さは4、5mの比較的小径木のため、
なるべく地面すれすれのところから、を意識し切り倒した。

史跡の景観を損ねている!
と教育委員会の判断のため伐採することに

樹幹のバランスを見て、倒す方向を決め、
一本一本チェーンソーで伐採

14本のケヤキの木を切り倒し、軽トラックに積んで

山村道場の体育館裏へ運び込んだ
史跡を訪ねに来た観光客が、切り株を見て、
「切られた木がかわいそう!環境問題が騒がれているさなか、何で切るの?」
と、ボソッと言われ、敵意むき出しの眼差しを向けらた。

う〜ん・・・まぁ、
一度壊してしまった環境は元に戻らないのは事実であり、否定しないが、
太古からの原生林に手をつけているわけでなく、
あくまでも、人の都合で植えられた木を、人の都合で切り倒しただけのこと。
いわば、
植林・伐採の循環サイクルであれば、木材有効活用の範囲内であり、
それは再生可能なわけであり・・・


2009年9月29日(火曜日)雨のち曇り

+型手提げボックス完成!

午前中は、
宿泊棟のゴミ・シーツ回収と伸び縮みするスポンジモップの柄の補強を。
午後は、公民館主催!?の木工教室!?の打ち合わせで、
10月10日10時くらいから小学校5、6年生15人くらいを相手に、どういった木工体験ができますか?
との事。
で、
ペン立て、ウォールハンガー、フォトフレームの3種類を準備しておいて、子供達に好きな物を選んでもらうことになり、
まずは、ペン立ての準備を。

友人に頼まれていた、+型手提げボックスに何度か塗った漆が乾き、
底面に傷防止の小さなゴムを張り、ようやく完成。

仕上がりが中途半端な漆の光沢になってしまった

中は抜き差しできる仕切り板3枚の収納ボックス

いや〜、
いつでもいいよと言われてから完成まで約半年って、時間かかり過ぎですよな。_| ̄|○ ガクッ


2009年9月30日(水曜日)曇り

思い出したかのように…

午前中は、宿泊棟のゴミ・シーツ回収とリネンの準備・セットで、
午後は、公民館主催!?の木工教室の準備で、ウォールハンガーとフォトフレーム作りの準備を。

今度の日曜日、結婚式?!に出席のため、
何か、手土産に木工品でもあげようと思い、急きょ、一枚板二窓フォトフレームを作ることに。
幅約400mmくらいの板に写真が2枚飾れるよう、窓枠!?をジグソーで開け、
透明の塩ビ板と押さえ板をはめ込む溝枠をルーターで彫り、
その溝枠に合うよう、透明の塩ビ板と押さえ板を切り出し、
ジグソーで切り抜いた窓枠から写真立てを立てるための台座!?を作り、
透明の塩ビ板と押さえ板を押さえるトンボを作り、必要な部材がそろった。

フォトフレームにしたら面白そうなアカシアの板材を見て、
あっ、プレゼントにちょうどいいかな、と無計画に思いつくまま、
キリのいいところまで、ひたすら加工を。


inserted by FC2 system