今日の出来事 / 木工耕作日誌


木工作家として自営業を営むかたわら、
畑で自給し(12〜3月は雪のため耕作不可)、キャンプ場・コテージでの時給暮らし


2009年7月1日(水曜日)曇り時々雨

ライターサイズラジオ

フリー工房内で使っていたポケットラジオが無くなってしまい、
それに変わるものを探していた。
今までは、ポケットラジオのスピーカーでラジオを流しており、
工作機械使用中は、その音にかき消されていた状態だった。
で、
騒音防止のイヤーマフを、耳栓タイプからヘッドホンタイプへ新調したのをきっかけに、
イヤーマフの内側にイヤホンでラジオを聞くことが出来るようになり、
受信感度の良さそうなライターサイズのラジオを購入。
AMは内蔵のバーアンテナで受信するため、ライターサイズラジオを胸ポッケに入れて、
工房内をウロウロしているとき、向きによって雑音が多かったりするが、
概ね良好!
イヤーマフによって外からの工作機械音は遮断されるため、
ラジオのボリュームを大きく上げなくても、よく聞こえるのもいい。

ただ、
紐やコードのようなものは、木工作業中、機械に巻き込まれる恐れがあるため、
イヤホンのコードは、服の内側を通すなどして、露出しないようにせねば!


2009年7月2日(木曜日)曇り

無くても困るわけではないが…

フォトフレーム組み立てキット作りの続きで、
内溝をトリマーで掘り、写真を飾るための押さえ板とアクリル板を切り出し、
押さえ板をとめるトンボを切り出し、トンボを枠に取り付けるネジがないことに気がつき、終了。

トリマーテーブルにて、内溝加工

結局、予備も含めて50個作ってしまった

まぁ、ここまで来れば、何とか今週中に終わりそうで、一安心。

以前頂いたサイクルコンピュータが壊れてしまい、
なければないで、特に困らないのだが、新しく買うかどうか思案のしどころ。

まぁ、
遠出したときの距離を実測している感じが楽しいので、やっぱり、買ってしまうのだろう。


2009年7月3日(金曜日)曇りのち雨

組み立てキットより

フォトフレーム組み立てキット作りの続きで、
押さえ板にキャンプ場の焼印を押し、トンボを軽くサンディングし、穴をあけ、フレームにネジ止め。
で、
一つ一つ、仮組みのフォトフレームにアクリル板、押さえ板をはめ、トンボでとめてみて、
丁度良く、組み立てられるか確認を。

フレーム関係の組み立てキットは、これで完成
あとは、フォトフレームを立てるスタンドの部分の加工のみ。

本音は、
組み立てキット化するより、素材から自由に何かを作ってもらいたいのだが、
あくまでも、フォトフレーム組み立てキットそのものを、素材扱いにし、
そのあと、自由に飾りつけをしてもらおう。


2009年7月4日(土曜日)曇りのち晴れ

虫食いの材でも…

午前中は、部屋チェックをし、キャンプファイヤー用の薪をチェーンソーで切りまくり、
午後は、買い物のついでに軽トラと携行缶にガソリンを入れ、刈払機で草刈を。

フォトフレームを立てるスタンドの部分の加工で、
直径50〜80mmくらいのニセアカシア枝からその部材を。
皮付きのまま何年も放置されていたためか、
樹皮下に虫が住み着いており、あちこち虫食いだらけだったが、
材自体は十分乾燥しており、問題なく使えるため、皮を剥ぎ、
電気カンナで底面を削り、スライド丸ノコで溝加工し、虫食いの跡が粗方消えるようサンディング。

ナメクジが這ったような感じに、虫に食われた材

サンディングで、虫食いを削った

こんな感じのフォトフレームに
あとは一つずつ袋詰めするだけで、いよいよ来週から、火起こし器の大量生産モードへ。

まぁ、
多少であれば虫食いの材でも、何とかなるもので…。


2009年7月5日(日曜日)曇り時々晴れ

火きり板作り

午前中は、レンタル用品を洗い、宿泊棟のゴミ・シーツ回収を、
午後は、キャンプ場の生ゴミ回収、
事務室のパソコンのOSアップデートとウイルス対策ソフトのインストールやらを。

小学生の火起こし体験と、共同展示会で火起こし体験+火起こし器販売をするため、
今週から、火起こし器作りを。
で、今日は火きり板を50個くらい製作。

火を起こすことが目的のため、
材の種類や厚さもマチマチで、しかも、カンナがけも適当。
太古の時代、カンナなんてないし、と言い訳…

去年は初めての火起こし器作りで手探り状態だったが、
今回は迷わず、製作できており…。

2009年7月6日(月曜日)曇り時々晴れ

舞錐式火きり棒作り

火起こし体験の準備で、
舞錐式火起こし器の火きり棒を60個くらい製作。

火きり棒は消耗品のため、作れるときに量産を

去年作った、火きり棒が交換可能な舞錐式火起こし器
で、作った松材の火きり棒を取り付け、
試しに・久しぶりに舞錐式での火起こしを練習!?するも、
栗材の火きり板で11回連続失敗し、松材の火きり板に取り替え、
トータルで13回目にして、ようやく火種になった。

上が11回連続で失敗した栗材の火きり板で、その後
下の松材の火きり板に換え、火種が起きた状態

デモンストレーターとしては、
一発で、しかも、簡単そうに成功させるべきであり、
今まで試した中では、松材の火きり棒に松材の火きり板が成功しやすいかも。


2009年7月7日(火曜日)晴れのち一時雷雨

弓きり式火きり棒作り

自宅工房にて、ひたすら弓錐式火きり棒作りを。
と言っても、長さ300mmくらい、太さ13mmくらいの丸棒を作るだけのことなのだが、
70本くらいまとめて量産となると、途中で集中力が切れたり…。

火きり板に馴染むよう先端は丸くし、反対側の
上端は弓きり中に火きり棒を押さえ板で抑えるため
とがらせ、抵抗が少なくなるよう加工

近場に献血車が来るということで、400ml献血をし、
直径10mmのダボが大量に必要なため、その足でダボや弓きりに使う綿ロープを購入。

ようやく、きゅうりやピーマンなどの夏野菜が採れはじめ、いよいよ夏野菜の季節へ。

本日の収穫、レタス、サラダ菜、きゅうり、ピーマン

ここいらでの例年は、梅雨明けの頃に雷雨が多くなるのだが、
まだ梅雨の真っ只中なのに、今日なんかは、一時、激しい雷雨だった。
全国各地で記録的な豪雨に見舞われ、被害のニュースを聞くたびに、自然の恐ろしさを痛感しますな…。

と同時に、
自然の恩恵を受けて、日々をなんとか暮らせていることには、感謝を忘れてはならないッスね。

2009年7月8日(水曜日)晴れのち一時雨

バックライト付サイクルコンピュータ購入

火きり板には直径12mm、火きり板をのせる台座には直径10mmの穴を
それぞれ2ヶ所ずつあけ、
長さ20〜30mmくらいに切った直径10mmのダボを台座の穴に叩き込み、接着。

消耗品である火きり板が交換できるよう、
台座と火きり板は脱着可能に
で、
火きり棒を押さえる押さえ板を70個近く量産。

おおよそ50×25mmくらいの板に直径6mmくらいのドリルで
深さ10mmくらいの穴をあけただけの押さえ板
これで弓きり式火起こし器量産も、残すところ弓の製作のみとなりましたな。

サイクルメーター!?サイクルコンピュータ!?が壊れてしまったため、
バックライト付サイクルコンピュータを買ってしまった。
(SERF○S LEVEL ○NE SI-1ワイヤードスピード:送料を含めて約3000円)
夜間の走行が多いため、バックライト付のものを最優先に選び、
その他の機能は、最低限で構わなかったが、
走行速度、平均速度、走行ベース、最高速度、走行距離、走行時間、
積算走行距離、12/24時間時計、タイヤサイズの選択、オートスタートと、
十分すぎる機能に、大満足。

さて…、
次の電池交換までに何千キロ走るのか積算走行距離が楽しみですな。

2009年7月9日(木曜日)曇りのち一時雨

酔っ払いは…

弓きり式火起こし器の弓の部分を作ろうとフリー工房へ行くも、
事務室に寄った際、
なぜか、会社で新しく購入する予定のノートパソコンの見積もりのチェック!?を頼まれたり、
急きょ、セーターとかに使えるようなボタンを頼まれたり、
自分の仕事に手がつけられず、わき道へそれた。

豚っ鼻ボタン!?

7月の人事異動で、キャンプ場とコテージとお隣の食堂の統括責任者が変わったことや、
博物館に新しい人が入ったことで、その歓迎会のような飲み会に、
半ば強制参加!?させられた。
人数の多い飲み会だとどうしても、気のあう人・合わない人がおり、また、酒癖の悪い人もおり、
そんな中で飲んでも気分よく酔えないと判断したため、まったく飲まずに、
食うだけ食って、早期撤収。

やっぱり、
宴会と性質の悪い酔っ払いは嫌いである。


2009年7月10日(金曜日)雨のち曇り

弓状じゃなくても…

午前中は、今度の日曜日に子供会で岩魚つかみをやるため、池を掃除したり、
炊事場の壊れたセンサーライトを取り替えたりで、
午後は、宿泊棟のエアコンやファンの掃除を。

弓きり式火起こし器の弓作りで、とりあえず今日は30個くらい作った。

もともと弓状に湾曲している枝を利用

弓状でない枝でも問題ないことが判明

弓状でなくても、弦がピンと張っていなくても、火きり棒を回すことが出来るため、
多少、いい加減に弦を張っても大丈夫だった。


2009年7月11日(土曜日)曇り時々晴れ

グラインダー用集じんカバー

午前中は、宿泊棟の高いところや電灯のカサの掃除で、
午後は、キャンプ場やリンゴ園の草刈を刈払機でひたすら。

弓きり式火起こし器の弓作りの続きで、
中には樹皮の下に虫がいたりするため、やっぱり、皮を剥ぐことにした。
グラインダーに、サンディングディスクや超硬カップホイールを取り付けて皮を剥ぐのだが、
削りくずの量と飛び散り方がシャレにならないため、グラインダー用集じんカバーを買い、取り付けてみた。

集じん機のノズルが接続出来る、集じんカバー

皮を剥いだ弓にする枝

集じん口近くで削れば、かなり削りくずを吸い込んでくれるが、
そうでないと、やっぱり、削りくずをあたり一面に撒き散らす感は否めず…


2009年7月12日(日曜日)曇り

遅刻

朝起きると、時計の針が8時20分を差しており、
あ゛!寝過ごした!と、慌てて職場へ少し遅れますと電話し、30分の遅刻。
いつもは、目覚まし時計のSnooze(スヌーズ)機能をオンにしており、
ベルを止めても、5分後にまた鳴るようにしているのだが、
無意識にSnooze(スヌーズ)機能を止めていたようで・・・。
どんな事情にしろ、遅刻は遅刻のため言い訳せず、二度と遅刻せぬよう気をつけねば!

午前中は、宿泊棟のゴミシーツ回収とキャンプ場のゴミ回収を、
午後は、箸作り体験の予約が入ったため、その治具をまとめて5個作った。

一番右が試作で作った箸作りの治具で、
今回の治具はクランプで固定できるよう少し長めに

地元子供会が、キャンプ場のひょうたん池で、岩魚つかみやバーベキューのあと、
箸作り治具製作中のフリー工房に子供二人が顔を出し、
木で何でも作れるの?と挑戦状!?を叩きつけられ、なぜか木刀を2本作る事に。

勤務時間中に何やっているんだ俺!?状態で作った木刀

さてと、
箸作り治具は作り終えたので、5・6人同時で箸作り体験が出来るよう、
ホームセンターで3,000円前後のカンナを3つくらい買ってもらいますか。

2009年7月13日(月曜日)曇り一時雨

第11回 創造の森 上野村フェスティバル出展

4月に行われた群馬の森クラフトフェア出展後に、
創造の森上野村フェスティバルに出展しませんか?のような案内状が届き、
で、
9月19〜21日に行われる第11回創造の森上野村フェスティバルへ出展することになった。
出展料8000円を振り込み、
搬入の日にちやDM・チラシの必要枚数などを記入した回答用紙をFAXし、
その中で、アンケート会場のプレゼントとして何か提供できますか?とあり、
以前、雨天時に予定されていた室内キャンドルのために作った、
現在不要!?のロウソク立てを10個ほど提供することに。

木工が盛んな村なので、楽しみですな。


2009年7月14日(火曜日)曇り

エンドレス草むしり

毎日少しずつ、畑の草むしりをやればいいのだろうが、
ちょっと目を離すだけでアカザ、ギシギシ、スベリヒユなど
草丈が20cmくらいまで伸びており、
なるべく、根っこからかきむしりたいため、ねじり鎌を使っている。

もう、かなり使い込んでいる、ねじり鎌
左手で草を軽く引っ張りながら、右手に持ったねじり鎌で土ごと根っこをかきむしる感じにむしっているため、
どうしても時間がかかってしまい…

掘り残しのジャガイモが勝手に芽を伸ばし、あぜに陣取っており、
で、あぜの草むしりついでに、何茎か収穫を。

自生野菜になるのか?

畑で越冬して、勝手に芽を出し、それでいてこんな感じに収穫が出来るって、
さすが世界中で食されている野菜ですな。


2009年7月15日(水曜日)晴れ

ようやく個人の作品作りを再開・・・のはずが

弓きり式火起こし器の準備が整い、ようやく自分の作品作りに没頭できるかな、と思いきや、
なぜか、リンゴ園が猿にあらされるから猿捕獲の罠を作ってくれ!だの、
博物館からは、ブロンズ像を乗せる台、業者に頼むと高いから作ってくれ!だの、
8月4日に、木工クラフト60人予約入ったので、その準備よろしく!だの、
この前作った木刀を取りに来た近所!?の子供に、また何か作って!だの…。
まぁ、
一度に出来ることなんてたかが知れているので、と開き直り、
仕上げたかったトレー作りの仕上げを。

自分の成長につながると思えることは、引き受けるが、
自分のためにも相手のためにもならないと判断するときは、
断固拒否するべきなのだろう…

2009年7月16日(木曜日)晴れ

コップ立て

以前から作りたかった、コップ立てを試しに作ってみた。
輪切りの板を台にし、穴を6ヶ所あけ、
ひっくり返したコップが安定するよう、コップの底面より2周りくらい小さな枝の輪切りにも穴をあけ、
コップの高さより少し長く切った枝の両端にテノンカッターで丸ほぞを作り、
それを接着しただけの単純な、コップ立て。
まぁ、
ちょうど拾ってきた材で、あと3つくらい作れそうなので、
なるべく自然木の風合いを生かし、加工しすぎないよう大胆に、の心構え。

俺の作品の傾向って、
食卓や台所で使うものが多いような気が…。

2009年7月17日(金曜日)晴れ

エノキ茸っぽい!?

午前中は、
ひょうたん池を掃除し、ユース・団体用のキャンプ場の草刈を乗用草刈機で、
午後は、乗用の刈残しを刈払機で刈り、側溝に流れた草を広い集めて、
その後、木工体験で必要な、カンナやヒートンなどの買出しのためホームセンターへ。

昨日の続きで、コップ立てを合計4つ組み立て終えた。

コップ立てには見えず、
エノキ茸がニョキニョキ!?と言った感じ・・・

思いっきり、好みが分かれそうなコップ立てですな


2009年7月18日(土曜日)曇り時々雨

木工教室フォトフレーム作り

今日から夏休みの子供たちが多く、世間では3連休と言うこともあり、
コテージ・キャンプ場にかなりのお客さんが。
さらに、掃除に学ぶ会!?の講演が体育館で行われたり、
夕方から、
子ども会の子供たち21人を相手に、フォトフレーム作りの木工体験で、
どたばたした一日だった・・・。


親子で楽しそうに組み立てや飾りつけを
釘と木工ボンドでフォトフレームを組み立ててもらい、
そのあと、ホットボンドを使い、どんぐりや木の実、枝をフレームや台に、
自由に貼り付けて、飾り付けを。
で、早く終わった人は、焼きペンで何か描いたり、アンケートを記入してもらったり・・・。

みなさん、また来たいです、と言ってくれたが、同じものでは飽きてしまうため、
木工体験の種類を増やす必要性が出てきましたな。


2009年7月19日(日曜日)曇り時々雨

木工教室箸作り

午前中は、昨日とは別の子供会14人の子供たちとその親御さんと木工教室で箸作りを。
まずは、10mm角くらいの棒を好きな長さにノコギリで切ってもらい、
箸作り治具に切った角材を置き、二本一緒に同じ回数だけカンナをかけて、90度回転させて、同じ回数だけカンナをかける、
それをひたすら繰り返し、ちょうどいい太さになるまで削り、
最後にサンドペーパーをかけて、完成。

ノコギリで切り、箸の長さ決めを

お父さんと一緒に、カンナがけ

疲れた〜、お母さんに交代

いえ〜い、出来たよ!
で、作り終わった人から、お約束!?のアンケートを書いてもらった。

カンナの数の都合上、3,4人のグループに分かれてもらい、箸作り治具を4ヶ所に設置し行ったのだが、
みんなが作り終えるまで1時間半くらいかかった。
待っている人が暇しないよう、
カンナをかける際に、箸作り治具をクランプで固定した机が動かぬよう押さえてもらったり、
削り疲れた腕を休める時間にしたり…。

午後は、
キャンプ場の生ゴミ回収やらレンタル用品の回収、掃除などを。

木工体験教室を通じて、木工そのものに興味を持ってもらいたいのはもちろんで、
木を介して自然に目を向けてもらいたいのと、
○物作りの楽しさ
○数の限られた道具を使う際に、順番を待つ礼儀正しさ
○協力する事・協力してもらう事の大切さ
○やれば出来ると言う、あきらめない気持ち
そういったことを感じてくれれば、ね。

2009年7月20日(月曜日)晴れ

以前からのうわさが…

俺の以前の職場であるホームセンターのその店舗が撤退するようなうわさを耳にした。
前々からそんなうわさはあったが、ここに来て具体的な案が浮上し、
なにやら、メインバンクからの指導上、
土地と建物が自社物件のためか、もっと収益性の高い業種に貸し、その賃貸料を得る方向へと。
まぁ、俺がお世話になっていたときも、
赤字店舗だったわけではないが、かといって、高い収益があったわけでもなく、
おそらく今も、ぎりぎりの採算ベースだと思われるため、致し方ないのだろう…。

不便になるのと、なんとなく寂しくなりますのう・・・


2009年7月21日(火曜日)曇り時々雨

プロの仕事・・・ですな

宿泊棟とキャンプ場の下側のトイレの蜂の巣を駆除し、体育館倉庫の整理、
蜂が巣穴として出入りするサッシ周りの穴!?をコーキングで埋めたり、
午後は、乾燥野菜事業立ち上げに必要な電化製品の見積もり作りをなぜか頼まれ、作り、
小学校の団体さんが火起こし&その火でバーベキューのため、その準備を。
今回は、
火起こしの達人 ”森の遊学舎”の野人王さんとゴリさん!?にお願いし、
錐揉み(きりもみ)式と舞錐(まいぎり)式の2種類を子供たちに自由に選んでもらい、小雨の降る中、
イベントテントで雨を避けながらの火起こしに挑戦。

まずは、火と火起こしにまつわるお話を

デモンストレーション

錐揉み式で火起こし

火の起きたグループからその火でバーベキューを
ある程度まで見守り、少しずつヒント・コツを教え、出来るまで本気に・真剣に取り組む姿勢を養う・・・か。

ただ単に火起こしをするだけでなく、
道具の由来や世界中での火起こしの歴史など話を広げ、よりいっそう子供たちに興味を持ってもらう、
その道のプロとしての仕事振りに、ただただ感心するばかりですな。


2009年7月22日(水曜日)曇り

連日、連続、体験教室

バードコール作りの準備、体験をし、その途中で、日食の観測があり、

雲の切れ間からかろうじて部分日食が観測できた

バードコール作り
昼飯後、またバードコール作りの体験教室を。
で、
そのあと昨日に引き続き、
火起こしの達人 ”森の遊学舎”の野人王さんゴリさんらと火起こし&その火でバーベキュー。

今日は外にて火と火起こしにまつわるお話を

舞きり式にて火起こし挑戦中

自分たちの起こした火を消さないよう、
木屑→松ぼっくり→炭へと燃え移してゆく

最後のグループが火が起きる瞬間、あたりはもう真っ暗で、
4時間近く火起こしに挑戦し続けて・・・

いや〜、
おかげで裏方に徹することが出来、二日間で350枚くらい写真が撮れ、
CD-Rに焼き、プレゼントしますか。


2009年7月23日(木曜日)晴れ一時雨

長い目で見るのなら

レンタル用品の回収・掃除、看板前の草取りをし、
なにやら高校生の合宿で体育館のバレーコートをつかうらしく、
そのためラインテープの張替えを。
以前は、単なるビニールテープでバレーボールのコートやバドミントンのコートを張っており、
経年劣化とともにモップがけのたびにテープがはがれ、かなりボロボロの状態。
で、
とりあえずバレーボールのコートのラインをドライヤーで温めながらテープを全部剥がし、
ペイント薄め液とスクレパーで床に残った粘着分を取り除き、
体育館用のラインテープをはった。

長い目で見るのであれば、
テープではなく、体育館など床用ライン専用塗料でコートのラインを描くべきなのだろう。


2009年7月24日(金曜日)晴れ一時雨

ヌカどこ作り

きゅうりなどの夏野菜のが採れるようになり、
ヌカ漬けが食べたくなり、ヌカどこを作った。
玄米から白米へ精製する際に出たヌカに、ニンニク、赤唐辛子、昆布、塩を混ぜただけの、
特に何の変哲もないヌカどこで、
塩加減などすべて目分量のため、とりあえず、きゅうりを半日漬け込んでみた。

今シーズンのヌカどこ
が、
思いのほか、塩分が濃く、しょっぱかったため、塩抜きをする羽目に・・・。
なので、
2、3時間の浅漬けで良さそうですな。

本来であれば、カビが生えぬよう毎日かき混ぜ、
ずーと何年もヌカどこを育て続け、奥行のある味になるのだろうが、
ヌカ漬けの季節になったらその都度作っているため、
なんとなく薄っぺらい味のヌカ漬けのような気が…


2009年7月25日(土曜日)晴れ

アルバイトさんたち出勤

午前中は、今日から出勤の高校生アルバイトたちと一緒にレンタルテントと寝袋の掃除・片付けで、
午後は、看板前花壇に、サルビアとマリーゴールドの花植えを。
その後、キイロスズメバチの巣と格闘し、ある程度駆除し、そして巣の出入り口をふさいだが、
外に出ていた残りのキイロスズメバチがあたりをウロウロしており、まだ危険な状態。
お客さんが増えるこの時期なので、被害がないことを祈りつつ…。

明日、オーガニックのイベントで使うプライスカードを置く台のようなもの15個と、
軒下に飾る看板用の板作りを頼まれ、何とか作り終えた。

夏休みの高校生アルバイトさんたちが出勤し始めたため、
早めにやることの内容を一通り覚えてもらえれば、助かりますな。


2009年7月26日(日曜日)晴れのち雷雨

乗用草刈機、故障!

午前中は、
写真の額を飾るために補助具のようなものを木で作り、事務室の窓に飾り、
家族連れのお客さん3人にバードコール作り体験を。
午後は、宿泊棟のゴミ・シーツ回収と、リネン準備、社内報の表紙を飾る写真の準備を。
俺の感覚では、紫陽花(あじさい)って6月の花のイメージだが、
ここいらではこの時期、見ごろを迎えており、社報の表紙に紫陽花を、とのリクエスト。

乗用草刈機から白い煙がでて、若干のオイル漏れが確認されたため、とりあえず使用中止に。
俺は、内燃機関に精通していないため、手出し口出しできず、修理業者さん待ちとなった。
この時期は、2週間も放っておくと、草がボウボウになってしまうため、
一刻も早い修理を望んでおり…。

まぁ、草が伸び放題生えていようが、キャンプ場はキャンプ場なので、
俺はあまり気にしないが、
気にされる方は、たいへん気を揉んでいらっしゃるようで…。


2009年7月27日(月曜日)晴れのち一時雷雨

言動に行動が伴っていない!?

団体さんの木工体験のアンケート集計を終え、
舞ぎり式火起こし器の修理を3個ほどし、地道に進めていた、頼まれごとの+型手提げボックスの蓋と底の板接ぎをし、取っ手を作った。

大きな一枚板がないため、接ぐしかなく…

木目が斜めになるように、とのご注文
これで、+型手提げボックスのパーツがそろったため、
あとは、組み立てて、サンディングし、仕上げ塗装となりましたな。

いきなり話は飛ぶが、
たとえば、
横から口をはさみ、散々文句ばかりいい、本人は自身の言うことに対して行動が伴っていない、
そんな場合、どう感じますか?
他の人の批判をし、文句を言うからには、
それに代わる代案を出し、実行し、みんなを納得させるだけの結果を残さなければならないと思う。
でなければ、あいつは口だけだ!と誰も信用しないのは当たり前。

まぁ、
当り散らしている本人にその自覚がないのが一番厄介なのだろう・・・。

2009年7月28日(火曜日)晴れのち雨

バードコール製品版作成開始

午前中は、駐車場周りにサルビア、マリーゴールドを植え、
下の博物館から、池から流れてくる水量が少ないということで、分岐の水源地!?へ行き、
取水口の枝や枯葉などのゴミを取り除き、少しバルブを開いてきた。
で、しばらくすると、水が濁るくらいの勢いで思った以上に池へ流れてきて、
濁りが収まるのかどうかしばらく様子見。
午後は、刈払機で草刈をひたすら。

何回かバードコール作りの体験を行い、
見本として作ったりんご形のバードコールが思いのほか好評だったため、
製品として作ってみることに。
とりあえず材料は、
リンゴ園の剪定時に切り落としたリンゴの枝と、山桜の枝で。

バードコールは、形やデザイン以前に、良く鳴ることが大事なので、
もし鳴らなかったときの保険!?として、
キーホルダーやストラップとして使えるような感じに作りますか。


2009年7月29日(水曜日)雨のち曇り

倉庫整理

アルバイトさんたちと一緒に、
山村道場にある倉庫と言うのか物置!?3棟をひたすら整理し、
45Lくらいのゴミ袋20数袋ぶんのゴミを捨てた。
午後は、
キャンプファイヤー用の薪のくぎ抜きや、団体さん用の調理器具の準備、
今度この施設を利用する予定の人が下見に来たため、施設のご案内やらを。

バードコール製品化の続きで、
とりあえず、リンゴの枝から本体の部分を切り出し終えた。

不ぞろいのリンゴたち・・・なんちゃって(笑

ぶっちゃけ俺は整理下手のため、
いらなくなった時点で捨てないと、どんどん物が増え、収拾がつかなくなる。
なんにしろ、まずは、
いる物といらない物をハッキリさせることが重要で、
特に、自分の物ではない倉庫の整理となると、
いる物なのかどうか迷っても、一瞬でもいらないと思うものは、全部捨ててしまった。


2009年7月30日(木曜日)雨のち曇り

地道に…

午前中は、アルバイトさんにチェーンソーの使い方を教え、
薪作りの準備のため、幹を長さ300mmに切る作業を頼み、
そしてユースサイトの便所が使えるよう、
止水栓を開け、ブレーカーを入れ、扉に男用女用の自作サインボードを両面テープで貼り、
宿泊棟前の丸太階段補修をし、コテージのゴミ・シーツ回収を。
午後は、あちこち買出しへ。
で、夜からキャンプファイヤーをやる団体さんのために、その準備を。
 
残業+宿泊客が多いため、木工に没頭できる時間が限られ、
地道にバードコール作りの続きを。

開けた穴に合うよう、山桜の細枝を加工

もっともっと製作活動に取り組まなければ!と、はやる気持ちもあるが、
限られた時間を地道に作業し続ける、それしかないですな。


2009年7月31日(金曜日)晴れのち曇り

気分はパークレンジャー!?

午前中は、3人で、チェーンソー、刈払機、鎌、鉈(なた)、枝切りノコ、ビニール紐を持って、
山頂1204mの遊歩道!?山道!?の整備を。
通る人が多ければ、自然と道になるが、
ほとんど登る人がいないがゆえに、整備が必要で、
道をふさぐ倒木はチェーンソーで切り、
はびこる草は鎌で刈りながら道付けをし、その後ろを刈払機で刈り、
道を間違えそうな所にはビニール紐で目印を。
午後は、レンタル用品の後片付けや、団体さんの準備、網戸の網の張替え、
月末と言うことでタイムカードの修正申告や残業申告などの記入を。

以前、某国滞在中、国立公園めぐり!?をしていたとき、
自然や環境問題に興味にある各国のボランティア団体やNGOなどが、
国立公園内の散策路・遊歩道の整備をしていたのを思い出し、
その光景と自分がかぶり、パークレンジャー気分に。

維持・管理・整備という名の自然破壊は避けたいですな。


inserted by FC2 system