今日の出来事 / 木工耕作日誌


木工作家として自営業を営むかたわら、
畑で自給し(12〜3月は雪のため耕作不可)、キャンプ場・コテージでの時給暮らし

2009年2月1日(日曜日)晴れ

木工作家さんの引っ越しのお手伝いの予定だったが、
今日は掃除・後片づけだからお手伝いは大丈夫です!とのことで、
ポッカリ空いた今日の予定。
で、
忘れぬうちに倉庫工房の配線図をざっと図と言うか絵に描いて、
必要な工具や材料を書き出し、配線工事のイメージトレーニングを(笑)。
その後は、
実家へ遊びに来た姉と姪っ子・甥っ子たちとのんびりと。

誰かに何かを教える状況を経験することにより、人は成長するというが、
子育てそのものが、親をもう一回り大きくする機会なのだと思ったと同時に、
好奇心旺盛で一瞬たりとも目が放せないため、
子育てってメッチャ大変だな、としみじみ感じた。


2009年2月2日(月曜日)晴れ

実家から自宅へ帰る経路がパターン化しており、
大抵、
献血ルームで成分献血をし、100均で工具や木工関係の消耗品を物色し、
それから帰るというパターンに。
今まで使っていたリュックがかなり古くなったのと、
もう一回り大きなデイバックが欲しく、30Lタイプを一昨日買ってしまったこともあり、
クランプや工具ケースなど、
100均で100円じゃない物を買い込み、デイバックがパンパンに(笑)。

が、狙っていた商品が欠品しており、
今度寄る時は、別の店舗をあたってみようと思う。

2009年2月3日(火曜日)曇り

今日は一日中、事務室で電話番と薪ストーブ設置の稟議書つくりを。

気が向いたとき、万歩計をつけて、どれくらい歩いているのか計っており、
夏場はキャンプ場内をウロウロするため、軽く1万歩を超え、
今日みたいに事務室で座りっぱなしだと、4000歩くらいしか歩いていなかった。

端材の処分や暖房を兼ねて、フリー工房に薪ストーブの設置を希望しており、
許可がおりれば、すぐにでも取り付けできるよう、工作機械を移動し、工房の模様替えを。
端材やゴミはその都度処分しないと、どんどん溜まる一方で、工房内を圧迫する要因となり、
安全面や効率面からも、普段から適度な整理整頓を心がけるべきである。

テーブルソーやラジアルボール盤、スピンドルサンダーなど、
導入したい工作機械がいくつかあるため、20坪のフリー工房を効率良く使いたいさ。


2009年2月4日(水曜日)晴れ

小さい頃から、
外から帰ったら、うがい・手洗いをしなさい!といたる所で言われていたこともあり、
インフルエンザ対策とかに関係なく、習慣づいている、つもり。
で、
木工をするようになってからは、木屑まみれになるため、
うがい・手洗いの密度が濃くなると言うのか、より丁寧にするようになった気が。

工房内模様替えの延長で、集塵機とダストバック共に床置きだったのを、
キャスターとスタンドをつけ、縦型集塵機へ変更しようと思案中。
で、
頼まれごとの、デスクとサイドデスクの本体部分の墨付けが終わった。

消費電力1,000W(10A)を超える電動工具は、
乾湿両用掃除機、木工集塵機、バンドソー、自動・手押しカンナ、電気カンナ、
スライドマルノコ、マルノコ、ルーターくらいで、
工房内のコンセント容量が15Aまでのため、集塵機+何か1つを同時に使う際、
それらの電動工具を同じコンセントからつなぐとブレーカーが落ちてしまう。

そうならぬように、
工房の模様替えをかねて、便利な集塵システムを構築したいッスね。


2009年2月5日(木曜日)晴れ

フリー工房内に薪ストーブ設置の要望を出したのだが、
文化財登録申請したいため壁に煙突を通すのはどうか、や、
火の始末や管理が心配やらで、却下されてしまい、残念。

床置きタイプの木工集塵機に、縦置き用スタンドを作り、キャスターをつけてみた。

200Lのダストバッグがいっぱいになると
かなりの重量になるが、キャスターで楽々移動
バンドソーと手押し・自動カンナに接続して使っているほか、
工房内の掃除に使っているため、これで、あちこち移動できるようになった。

横置きだと無駄にスペースをとるため、
縦置きにする人が多いもので、皆、同じことを考えているのだと…。


2009年2月6日(金曜日)小雪

宿泊棟のリネン準備をし、
キャンプ場のサイト区画表示板の材料の買出しへ行き、
プラの杭棒と木の杭棒の2パターンを試しに作り、どっちにするか皆の意見待ち。

頼まれごとの、デスクとサイドデスクの本体部分のほぞ穴加工が終わった。
深さの違うほぞ穴を開けるとき、いちいち深さを調整するのは結構面倒なもの。
で、
100均などで売っているマグネットから磁石だけ取り出し、
角のみの深さ決めストッパーに磁石をつけて、その分、浅いほぞ穴を開けるやり方を、
今回から導入。
たまたま、その磁石の高さが5mmだったため、
一番深く設定したほぞ穴から5mm単位で浅く穴を開けられ、それを考慮し、設計を。

某メーカーの角ノミの

深さ決めストッパーに

100均で売っているこんなマグネットから
取り出した磁石で

磁石の高さ分、浅いほぞ穴が簡単にあけられる

実際に加工する時間よりも、セッティングに時間を取られるため、
いかに、セッティングの手間を省くかが、鍵となる。
ちょっとした工夫で、作業効率が上がるものだと実感。

2009年2月7日(土曜日)晴れ

工房の配線工事のため出張!?の予定だったが、
まだその段階ではないのでと言うことで、来週以降に。

個人事業主『木耕家』として、e-taxで確定申告をしようと、悪戦苦闘。
事前準備をよく読まずに、先走って勘違いをし、
公的個人認証サービスを公的個人認証クライアントやらとゴチャゴチャになり、
なんか違うな、と思いつつも、どんどん脇道それて、
地方自治体の公的個人認証サービスの電子証明書取得のため、JAVAのJRE 6をインストールしたり、
電子申請を行う上で、必要なソフトをインストールしたり、「これってe-taxとまったく関係ないやん!?」と、
気が付き、ようやく方向修正。
で、
公的個人認証サービスポータルサイトへ戻ってきて、利用者クライアントソフトVer 2をインストールし、
開始届出を出して、利用者識別番号が取得できた。

寄り道したり、脇道にそれるのは得意だけど、
無駄に遠回りしすぎですな。


2009年2月8日(日曜日)晴れ

今日もe-taxで確定申告の続きだが、
e-Taxソフトをダウンロードし、初期登録作業を終え、
ようやく、必要な申告書データの入力へ。
が、何の帳票を作成すればいいのか、まったく分からず、
帳票のフォーマットを見てもピンと来なく、ネットで調べてみた。
で、
確定申告書Bに損失申告用(…赤字のため 涙;)がベースで、
決算書一般用(青色申告)や源泉徴収票、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料・損害保険料控除
の作成が求められる。
それらの提出に必要な、必要経費の領収書や決算書・収支内訳書等の明細書・計算書、
各種控除を受けるための証明書など添付すればいいのだと、なんとなく分かった。

不備なく一発で申告できるとは思えないので、早めに、ですな。


2009年2月9日(月曜日)晴れ時々曇り

宿泊棟のベッドが1つ壊れたと言うことで、
修理に必要な材料 2×4材8フィートを買ってきて、修理に取り掛かった。
買出しのついでに、
4mまで伸びるφ75mmアルミのフレキダクトと塩ビの1m管VU65を購入し、
自動・手押し一体型のカンナ盤の集塵口にアルミのフレキダクトを接続し、
切り替えの出来るY型ジョイントにつないだ。
塩ビ管をストレートジョイント代わりにし、そこから木工集塵機へ接続可能なので、
これで、カンナ盤の集塵システムが出来上がった。

アルミダクトは、簡単に潰れ、変形するので、
踏んだりせぬよう、気をつけねば!

頼まれごとの、デスクとサイドデスクのほぞ加工が8割方終わり、
残っているほぞ加工は、天板と桟をほぞと言うのか本さねで組むためのところのみ。

工房の設備がまだまだ未熟のため、
オーダー品作りと同時進行で、より作業しやすい環境にせねば!


2009年2月10日(火曜日)晴れ

昨日修理したベッドの部材に塗料を塗り、乾くまでのあいだ、
なぜか、弓きり式の火起し器を作り、久々に火起しをした。

弓きり火起しに必要な物は、手前から、
火きり棒押さえ板、火きり棒、弓きり、火きり板。

火きり棒を押さえながら、弓きりをすばやく前後させるため、
舞きり式とは違う筋肉が悲鳴をあげ・・・(涙
煙から火種が起きるまでの大変さは、弓きり式も舞きり式も同じだが、
火起し器の製作は、圧倒的に弓きり式のほうが簡単。
午後は、
もう1つ別のベッドがきしむと言うことで、その修理を。

掃除の際に引きずって移動するためか、
木ネジが緩んでおり、グラグラしてた

作りが簡単のため、修理も簡単なのだが、ベッドの上で暴れなければ、そうは壊れない、はず。


2009年2月11日(水曜日)晴れ

キャンプ場の区画番号立札板作りを量産モードへ。
糸ノコのテーブル面を5度くらい右肩上がりに傾け、
左回りで文字をくりぬくと、切り抜いた文字が下には抜けるが上には抜けず浮き上がる感じになり、
右回りで文字をくりぬくと、切り抜いた文字が上には抜けるが下には抜け落ちず彫り下がる感じに。
例えば、『』を切り抜くときは、
先に『』の内側を右回りにくりぬき、『』の外側を左回りにくりぬくと『』がきれいに浮き上がる。

「更地にするため切り倒した樹木があっから、薪用にでも何でもいいから、使うんなら持って行け!」
と連絡があり、伐採された木を回収しに、軽トラックで現場へ。
小径のものは自宅へ運び、大きいものは軽トラックの荷台いっぱいに積載オーバーかと思うくらい積み、
山村道場へ運んだ。
切りって間もないためか、樹液と言うかヤニがあふれ出ており、まるで木が泣いているようにみえた。
木とっては切られてからが第二の人生の始まりと言うが、
大切に使わないと切られた木に悪いような気がして、
気になり、気が引き締まる思いに・・・。

頼まれごとの、デスクとサイドデスクの仮の仮組み!?まで終わった。

大きな目違いもなく、すんなり、次の工程へ行けそうである

徐々に製作のペースアップをせねば。


2009年2月12日(木曜日)晴れ

一日中、青色申告・確定申告を。
減価償却の計算を間違えていたり、領収証とあっていない仕訳があったりで、
もう一度決算書を見直しながらの書類作りと同時に申告作業。
e-taxで電子申告中に、IE7が(応答なし)→(すぐに終了)状態になり、最初から入力しなおし、
またIE7が固まる可能性が高いと思い、途中経過をこまめに保存しながらで、
結局、電子申告中に4回もIE7が(応答なし)状態になり、紆余曲折を経てようやく電子申告ができた。
が、
いくつか提出しなければならない必要書類があるため、明日税務署へ持って行くつもり。

ランドリーラックとポット台の支払いに、わざわざ家まで来てくれ、
そんなに安いのでは申し訳ないので、と、ついでに調味料など頂いてしまった。
まぁ、最低限、原材料費+アルファ頂ければいいのと、
自分の出来ることで誰かが喜んでくれれば、それだけでお腹いっぱい。
とは言え、
月の食費予算が数千円(笑)なので、調味料を頂けるのは大変助かる。

理想を持つことは大切だが、理想だけでは生きてゆけない現実。
リアルな話、
『木耕家』開業一年目実質7ヶ月で、設備投資の分、約30万円の赤字。
こじんまり細々経営で構わないが、何とか生活できるようにせねば!と思いつつも、
利益追求の商売商売が出来ない自分。  _| ̄|○ ガクッ


2009年2月13日(金曜日)曇り

e-taxで電子申告した際に、
郵送または持参してください、となっていた書類を税務署へ持って行き、
受理され、これで確定申告関係はひと段落。
もし何かあったら、税務署から連絡があるので・・・。

某Webショップで、ものづくり応援セールが開催されており、
前から欲しかった、クランプを大人買いしてしまった。

徐々に増えつつあるクランプ類
一言にクランプといっても、その種類は様々あり、基本的には挟んだり、押さえつけたりする道具。
例えば、
同じ種類のクランプでも、長尺物の締め付け・固定には、それ相応の長さのクランプが必要であり、
じゃあ、大は小を兼ねるのか?と言うと、
クランプを使う場所によっては長さが邪魔になったり、クランプの自重がわずらわしくなったりする。
つまり、状況に応じてクランプを使い分けなければならない。

まぁ、
よほどの事がない限りクランプは壊れないため、
今後、増えることはあっても、減ることはない道具・・・なのかも。


2009年2月14日(土曜日)雨のち曇り

午前中は、キャンプ場の区画番号立札板作りの量産モードで、
昼食後、突然、訓練校木工科の同級生が旦那さんと一緒に訪ねに来てくれ、
フリー工房やコテージ・宿泊棟のご案内を。
ふと、舞錐(まいぎり)式火起こし器に目がとまり、旦那さんが火起こしに挑戦し始め、
なんと、あっさり一回目で火種が出来た。
火起こしのコツを知っているかのようなさまに、感服。

頼まれごとの、サイドデスク本体の側板と裏板をはめ込む溝を自作ルーターテーブルで加工し、
各部材を水拭き。
明日、カンナで仕上げ削りをして、組み立てへと進む予定。

ここのところ暖かく、雪解けが進み、あたりの雪には泥っぱねが目立ち、あまりきれいな景色ではない。
冬景色バージョンの宿泊棟の写真が必要なので写真を撮ってくれないか、と、2週間くらい前から頼まれていたが、
天気が崩れても雨で、『新雪の雪化粧後の晴天』という絶好の撮影日和に恵まれず・・・。
で、
ダメ元でしょうがないから、とりあえず、
日が暮れてから宿泊棟周りの外灯がともる、冬景色夜バージョンの写真を撮影。
が、
三脚を忘れたため、手ブレしまくりで、景色うんぬんそれ以前の問題。
家に帰り、三脚を探すも、どこにしまったか覚えておらず、何やってるんだ俺!?状態。

三脚ひとつで、まったく違う写真が撮れるのはわかっている。
なのに、それをあっさりなくすとは・・・はぁ〜。  _| ̄|○ ガクッ

2009年2月15日(日曜日)晴れ時々曇り

午前中は、宿泊等のゴミ、シーツ回収で、
午後は、事務室にて一人で電話番を。
ゴールデンウィーク中のキャンプ場の予約を何件か受け、
それに伴い、ホームページ上の予約状況の更新をしたり、
レジ精算や今日の売上報告、日誌の記入など、
他に誰もいないときは、簡単な事務作業もやらねばならず・・・。

頼まれごとの、デスクとサイドデスクのパーツを水拭きし、
毛羽立たせてから仕上げ削りをし、部分部分の組み立て・接着を。

一本一本、手カンナにて仕上げ削りを

ほぞ・ほぞ穴に接着剤を塗り、クランプで固定

いや〜、
ポニークランプの締め付けパワー、最強ッスね。


2009年2月16日(月曜日)雪

頼まれごとの、デスクとサイドデスクの本体部分の組み立てが終わり、
残る、天板と引き出しの加工へ。

サイドデスクが組み上がり、引出作りへ

接着中のデスク
で、
注文していた引き出し用のスライドレールが丁度いいタイミングで届き、
スライドレールの幅分(今回のレール幅は24mm)引いたサイズで引き出しの幅決めを、現物合わせで。

以前、買ったはずの三脚を探していたら、
高さ20cmくらいのおもちゃの三脚が見つかり、
とりあえず、それを使い、宿泊棟冬景色夜バージョンの撮影を。

オレンジ色の街灯が
宿泊棟を浮かび上がらせる感じに

雪が降っていても、フラッシュなしだと、
降っている雪が写らない
帰る頃、いい感じに雪が降っていたため、
このチャンスを逃しては、今度、いつ撮影できるか分からないと思い、いつになく真剣に(笑)。

指が凍傷になるかと思うくらい、かじかんで感覚がなくなり、
シャッターを押すのも一苦労で…。

2009年2月17日(火曜日)晴れ時々曇り

頼まれ事の、デスク・サイドデスクの引き出しの部材切りを。
天板以外は、カントリー家具風の白色塗りつぶしでの依頼のため、
引出し前板の木目を意識する必要はないのだが、
訓練校時代に教わった、『板目が右流れ』になるよう、部材を切り出した。

キャンプ場、宿泊棟・コテージの四季の移り変わりを季節ごとに写真で残しておいて、のようなニュアンスで頼まれた。
まぁ、いいなぁと思った景色は、ところ構わず撮っているので、普段どおり!?なのだが、
たまたま、
おそらく、オープン当初に撮影されたと思われる
キャンプ場やコテージ・宿泊棟のネガとインデックスプリントのような感じのフォトブックが見つかり、
プロ・セミプロが撮影した感じの写真を見て、『いいアングルで写真撮るなぁ』と感服。

見るものに何かを伝える手段の一つとして、写真って面白いなぁと、感じる今日この頃でして・・・。


2009年2月18日(水曜日) 晴れ

木工作家さんの工房移転のお手伝いのため、
会津山村道場駅までMTBで乗りつけ、一路東京神田へ。
その途中で、ふらりと成分献血をしたため、予定より30分くらい遅れて、現場へ到着し、
早速、梁と天井、壁のための柱立てを。
が、
運び込まれた木工機械と道工具類、ジグであふれかえっており、
まるでパズルのように物を移動しながら作業スペースを確保しては、また物を移動し、の繰り返しで・・・。

単純に作業場の面積が22坪から8坪へ縮小されたため、
その分の空間の有効活用と、本当に必要なものの取捨選択に迫られる。


2009年2月19日(木曜日) 晴れ

使い捨ての作業用マスクや、差込コネクタ、コンセント増設分の安全ブレーカーなどを
ホームセンターで買い込んでから、木工作家さんの工房移転のお手伝いを。
きっちり900mm間隔で柱を立てられれば壁材を張るときに楽なのだが、
所々に障害物があり、柱の間隔や高さがマチマチ。
で、
柱、梁にする材が足りなくなりそうなので、
出来るところの柱立てを時間内で出来る限りやったところで今日は終了。

ふと、
『半分くらい改築』より、『更地から新築』の方がやりやすいのかもしれないと思った・・・。


2009年2月20日(金曜日) 雨のち曇り

今日で木工作家さんの工房移転のお手伝いのワンクール終了で、
換気扇を付け替えたり、以前の工房から持ってきた分の吸音ボードを柱と壁の間にはさんだり、
スライディングテーブル付テーブルソーの組み立てを。
で、
細かい微調整は抜きにとりあえずテーブルソーを組み立て終え、
コードを本体電源ボックスへつなぎ、スイッチを入れようと3相200Vのコンセントに差し込んだ瞬間、
配電盤と分電盤のブレーカーが同時にバツンと落ちてしまい、えっ゛!?・・・状態に。
まぁ、
コンセントからスイッチまでの間での短絡(ショート)が原因と思われるので、
来週、きっちり調べ、直さねば。 急きょ、兄の婚約者さんとの初顔合わせをすることになり、工房手伝い帰りのその足で、焼肉デート!?のお邪魔する形に。
本人同士お互いのフィーリングがあえばそれで良いと思うので、
心からおめでとうと言いたいし、末永くお幸せに!ですな。

はてさて、これで独り者の俺への風当たり!?が強くなるかもしれんが、そんなのどこ吹く風。
何度も言うが、
『出会い』と『別れ』、それらは自分の意志だけではどうにもならないことが多いさ。

2009年2月21日(土曜日)曇り時々小雪

始発で戻り、1時間くらい遅れて出勤。

駅に3日間放置しておいたMTBが、
雪により、こんな状態に(笑)。
玄関前や駐車場からの階段、宿泊棟前の雪かきをし、
除雪ロータリーでウサギ小屋への道付けを。

お客さんが少ないためか、イベントネタに困っているためか(笑、
午後から、雪遊びへ来た児童館御一行の遊んでいる様子の写真を撮ってくれ、と頼まれ、
子供たちのソリ遊び、雪だるま作り、雪合戦など各々が遊んでいるところを適当に撮りまくった。

まぁ、
初めての雪を前に、大はしゃぎの子供たちが多く、
で、
話の流れ的に、
撮った写真をCD-Rに焼いて、あとでお渡ししましょうか?となり・・・。


2009年2月22日(日曜日)晴れ

昨日に引き続き、児童館御一行様の写真撮影を。
職員一人当たり6、7人の子供たちで1グループとしており、
雪上フラッグ、雪積み上げ競争、雪中宝探しなどチームで得点を競い合う形でゲームを。

雪中宝探しゲーム
何か見つかったかな?

雪積みゲーム
どれくらいの高さまで積み上げられたかな?
手際よくルール説明をし、得点をつけていく、
その職員さんたちの子供たちを取り仕切る仕切り方がとてもうまく感じた。
午後は、
宿泊棟・コテージのシーツ・ゴミ回収を。
8人部屋で8人泊まる場合、ベッドが2つ足りないため、
部屋にあるソファーをベッドにし、あと1つはリネン庫から折畳式のベッドを持ってくる。
で、
チェックアウトのあと、持ってきた折畳ベッドをまたリネン庫へと片付ける。
折畳みとは言え、結構な重量があり、通常は2人で出し入れするが、
状況によっては、気合を入れて一人で運ぶことに。

団体さんが帰った後は、
怪我やトラブルもなかったことにホッとする反面、
祭りの後の寂しさ、ではないが、なんかそんな感じに・・・。


2009年2月23日(月曜日)雪のち曇り

湿った重たい雪が降り、いかにも春の雪ってな感じ。

昨日、一昨日と撮影した児童館御一行さんの写真を屋根からの落雪を表紙にし、

閉会式のときに目の前で落雪があり、
一番インパクトがあったのかなと思い表紙に使用
CD-Rに焼いてメール便で出した。

内側からボールが当たり、
体育館の扉のアクリル板を押さえてる格子がグラグラしていると言うことで見てみると、
細い隠し釘で止まっていた部分がすべて折れており、
再び、隠し釘で止めても、折れる可能性が高いため、ビス止めに。
午後は事務室で電話番のあと、
キャンプ場の区画番号立札板作りを少し進め、
糸のこ刃の全方向からカットできると言う、スパイラル刃を試して見た。

上が通常の糸鋸刃で、下がスパイラル刃

全方向から切れるため、
調子に乗って(笑)、材を強引に切っていたら、
糸ノコのテーブル面まで切ってしまった _| ̄|○ 

左がスパイラル刃でのカットで
右は通常の糸鋸刃によるカットを
裏側から見た写真。
スパイラル刃のほうがバリは少ないが、
鋸身が厚いため、隙間が広くなる

スパイラル刃は全方向から切れるため、糸ノコ盤の懐の深さを気にしなくていいのがメリットで、
ディメリットは、
鋸身が厚い分、切っているときの抵抗が大きく、余計に力を加えないと切り進んでくれない感じである。

まぁ、糸のこ盤用のスパイラル刃は10本入りで1000円前後なので、
取り回しの難しい大き目のボードを切り抜くときなどにスパイラル刃を試してみる価値はあると思う。

2009年2月24日(火曜日)曇り

定員オーバーぎりぎりのタイミングで申し込んだ
群馬の森クラフトフェア」の冊子と言うか出店案内書類が送られてきた。
何やら、定員130名の先着順の予定だったらしいが、185名の申し込みがあり、
主催者のご好意と言うのか、出店希望者達の熱意なのか、
応募者全員が出店できるよう、出店の区画割りをすることにより、
もれなく出店できるようにした、とのことで…。
で、
気になって「群馬の森クラフトフェア」のホームページを見てみると、
木工のカテゴリーに『木耕家』が載っており、
「あららら、だめもとで応募したのに、本当に出店できるんだ」とちょっぴり嬉しかった。
ついでに、他の作家さんの作品写真を見て、みんなこだわりを持って作られているのだな〜と。

あきらめなければ可能性は残っており、あきらめてしまったら、その時点で、すべてが終わる。
まぁ、
どうにもならんことに対しては諦めが肝心だが(笑)、
ときには、大人げない悪あがきも必要なのだろう。


2009年2月25日(水曜日)小雨のち曇り

山荘・コテージの今週末の宿泊予約を2件受け、その分のシーツ・タオルリネンの準備をし、
あとは、オートサイトの区画表示板作りを。

ここのところノド風邪っぽいプチ体調不良!?で、
サボっていた頼まれごとのデスク・サイドデスク作りをようやく再開。
デスクの引出し作りで、引き出しの前板と側板をハーフブラインドダブテールで組み、
側板と先板をスルーダブテールで組んでみた。

ルーターにアリ溝ビットをセットし、
前板をジグ上面、側板をジグ前面に固定し、
ジグに沿ってルーターで削るだけ

前板と側板が一度の作業で加工できる

同じ厚さの端材でテストカットし、微調整を繰り返し
やっとこんな感じにぴったり合った

引き出しの内側だけ見ると、
組み手に気が付かない・・・かも

病み上がりで手元が狂ったのか、
加工には直接関係ないジグそのもののアルミの一部を不注意で削ってしまい、
アリ溝ビットのキレが悪くなった感じで…。 _| ̄|○ ガクッ


2009年2月26日(木曜日)曇り

一日中、オートサイトの区画表示板作りで、ようやく『No,○○』のタイプを1〜28まで作り終え、

このあと、
防虫・防カビ・防腐剤入り木材保護塗料にドブ漬けし、
文字を白色塗装する予定
今度は、フリーサイト用の『F-○○』と一方通行用の矢印作りを。

頼まれごとのデスク・サイドデスクの引出し作りの続きで、
残りの組み手の加工を。

アリビットで側板を加工

ストレートビットを取り付け、前板・先板を加工

側板を両側から押し込む感じに組み立てる

サイドデスク用引出しの仮組み終了。
このあと、底板用の溝切りをし、底板を切り出し、
スライドレールを取り付け、前板の位置調整をし、
取っ手の取り付け位置を決め、全体の微調整、
サンディング、塗装、の流れ

加工中に、鼻水がタラッ〜っと垂れてきては鼻をかんで、の繰り返しで、思うように進まず・・・。
まぁ、ここまでくれば、
塗料の乾燥などを考えても、完成まであと2週間くらいだと思うので、
納期・期限!?には、間に合いそうである。


2009年2月27日(金曜日)雪

木工作家さんの工房移転に伴い、その立ち上げ準備のお手伝い第二段のため、出張!?。
で、
動力電力用の分電盤内の爪ヒューズタイプのナイフスイッチをノーヒューズブレーカーへ取り替えたり、
工作機械用分電盤の配線を。

今までの爪ヒューズタイプのナイフスイッチから

ノーヒューズブレーカーへ
4つあるナイフスイッチのうち、一番右は『予備』となっており、
右から2番目は、倉庫工房内の使われていないエアコンへの配線のため、
まずは、左二つをノーヒューズブレーカーへ変更し、
今度、その隣の倉庫工房内の旧エアコンへの配線をノーヒューズブレーカーへ変更し、
三相200Vが壁コンセントから取れるようにする予定。

分電盤の主幹ブレーカーを下ろしてもいい時間帯が限られており、
同ビル内の従業員が帰ったあとの夜の作業で、終電を気にしながら、でして・・・。


2009年2月28日(土曜日)晴れ時々曇り

木工作家さんの工房移転に伴い、その立ち上げ準備のお手伝い第二段。
で、今日は、主に壁立てを。

今はまだ棚もなく、工具や治具の整理が出来ておらず…
階段や換気扇、古いエアコン、配管などの障害物!?が多く、
思うように壁張りが進まないが、少しずつ、工房っぽくなっていく姿に、
お手伝いをしていて、やりがいを感じますな。


 

inserted by FC2 system